見出し画像

「好印象」の作り方

第一印象がいい人に憧れます。
好印象を身につけるためには
どうしたらいいか知りたいです

という
ご質問をいただきました

素敵なご質問
どうもありがとうございます

こんにちは

相手も自分も
心がきらりとなる気配りを

tenkoです



あなたの中の好印象な人ってどんな人?

「好印象な人になる」

そのやり方がわかれば
これは
その後の人生において
大いに役立つ
相談者さんの武器の一つになること
間違いなしですね

好印象な人になる方法は
きっと
たくさんあると思います

今日はその中から3つ
お伝えしたいと思います


まずその前に

自分が「好印象な人」と思える人を
思い描いてみてください

それは
恋人かもしれないし
職場の先輩かもしれないし
親友かもしれないし…

はたまた
通りすがりで出会う
誰かさんかもしれないですね

その人の
何かしらにピンときて

あなたは
その人に対して
もっと仲良くなりたいとか
もっと話してみたいとか
どんな日常を過ごしているんだろう?
どうしたらあんなふうに振る舞えるんだろう?と

その人に対して
何かしらの興味が湧いたから
だと思うんです

要は何か惹かれる輝き?
よくわからない何かを持ってる人…

そしてその人はきっと

「また会いたくなる人」

そんな人ではないですか?

そういう人を
思い描きませんでしたか?

たくさんいる人の中から
そういう人を選んだのはなぜでしょう?



「好印象」は自分を輝かせることだけじゃない!

「また会いたくなる人」の
いいところを真似て
自分の輝きを増す
というのも一つですけれど

今日お伝えする3つは
自分の輝きを磨くためのもの
ではありません

「?」

じゃあ
どうやって「好印象な自分」を
手に入れるのか?

それは
【自分を主役にしない】やり方です


「???」


自分を磨いてこそと
思っていたかもしれませんね

でも
これはその効果絶大なんです

なぜなら
【相手を主役にする】行為だから
目の前の相手が嬉しい行為だから

ではご説明していきますね


まず一つ目
【相手に矢印を向けましょう】

これは相手の立場に立って考える
というようなことですね

人はとかく
自分の方に矢印が向きがちなんです

「あー今日は疲れているから
この後の会議めんどくさいな〜」って

でもその時に
席を共にする仲間も同じ状況で

隣の仲間も頑張っているんだよな・・・
じゃコーヒー一緒に入れてあげようかな?
とニコッと微笑んで
コーヒーを差し出しながら
「もう一息一緒に頑張ろう!」なんて言われたら
お相手の方どう感じると思いますか?

この感覚
自分に矢印が向いているというより
相手に矢印が向いてるのがわかりますか?


そして2つ目
【相手の波長に合わせる】

今の例の続きで
グタ〜と疲れているお相手、
そしてまだ余力が残っている
自分だったとしましょう

「よ〜し、後一踏ん張り!!
会議も頑張るぞ!!」と
ポンッと
お相手の肩を叩いて
気合を入れながらコーヒーを差し出す。
なんていうのもありですけど

「お疲れ様、あと一踏ん張りだね
コーヒーどうぞ」と
ちょっと落ち着いたトーンで
差し出されるコーヒーと
どちらが染みるかな?という感じです

自分の元気な波長に引っ張り込むか
相手の疲れた波長に寄り添うか?

お相手はどちらが心地よいと
感じるかな?ということを
自分が行動する前に
ちょっと考えてみるという感じです


それから最後3つ目
【相手の会話を大切にする】

そのお相手がコーヒーをすすりながら
営業先の話をしてきたとしましょう

「うんうん、それで?
あ〜大変だったね〜
でもそこで頑張ったんだ!すごいじゃないか!!」

などと
真剣に自分の話に
相槌を打ちながら耳を傾けてくれたら?
自分の頑張りどころに共感してくれたら?
自分が頑張ったところを褒めてくれたら?

疲れも吹っ飛ぶというものです

逆に
「そんなのよくあることだよ
俺なんか〜」なんて
話題を横取りされた折には、

ねえ・・・?



主役は誰にする?

というわけで
好印象な人になるには

自分を第一に考えるより
どれだけ

お相手が今どんな状況かな?

お相手はどんな言葉が欲しいかな?

お相手はどんな状況を
欲しているかな?

と相手のことを
自分の意識の中に取り入れられるか?

相手の立場、状況を
どれだけ想像できるか?

相手のことを
「主役」として考えることができるか?


が鍵になってくるんじゃないかな
って思います


好印象な人になりたいなら
   ↓
また会いたい人になる
  ↓
そのためには
相手を主役にできる人になる
相手を大切にできる人になる
  ↓
また会いたいと思ってもらえる
  II
好印象な人になる

ということを
今日は
ご提案してみたいと思います


【おわりに】

最後までお読みいただき
ありがとうございます


人とのコミュニケーションが
上手になったら
日常生活が
円滑に進むんじゃなかろうか?と思って
学びに行ったんですね

そうしたら
コミュニケーションの技術だけでは
足りないんだっていうことを
知ったんです

自分自身の心のあり方とか
考え方とか価値観とか

日常の自分自身に目を向けるとか

日常の自分自身のものの見方を
変えるとか


そういうことを
身につけないと

コミュニケーションって
より良くならないんだって
知ったんです


今までの自分を否定することじゃなく
新しい自分に変身するのでもなく

考え方を知ること
ものの見方を知ること

そういうことで
日常の自分自身が少しずつ変わって

相手とのコミュニケーションも
変わっていくんだということを学びました


そういう
自分自身の心を大切にしながら
コミュニケーションも
変えてみたいな

技術だけではない
学びをしてみたいなと

もしご興味を待たれた方は
こちらもご覧くださいませ
   ↓↓↓

https://bb8q9.hp.peraichi.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?