マガジンのカバー画像

野鳥撮影 in KOBE

21
鳥たちとの出会いの感動を写真に残しておきたい。それが今、簡単にできるようになっています。野鳥写真を撮るための機材、コツなどを紹介していきます。ぜひ、ステキな写真を撮りましょう。
運営しているクリエイター

#バードウォッチング

ホオジロ撮るなら河川敷がおススメ

久しぶりの明石川沿い あちこちでさえずるのはホオジロ 開けた山地でもよく出会うホオジロです…

6/1 EOS R7 帰ってくる

シャッターの故障で入院していたEOSR7ですが、修理が終わり退院してきました 治療費は43,527…

5/22 EOS R7 旅立つ‥準備が完了

ピックアップ用の空箱がキヤノンより到着 費用は3,300円かかりますが、家から大阪までもってい…

Canon EOS R7 壊れる…入院確定

飛翔するトビを飛翔撮影用にカスタムしたC2に切り替えて撮る ん‥んんん‥‥‥んんんんん 何こ…

Canon EOS R50 手に入れました

このときお勧めした Canon EOS R50 キャッシュバック期間中に手に入れました RF100-400mm F5…

野鳥撮影の履歴書 #1【フィルム一眼時代】

 好奇心旺盛だった中学時代、写真にのめりこんだ時期があります。家にあったのが父親の「Cano…

野鳥撮影の履歴書 #2【デジタル一眼時代】

 写真は一旦あきらめましたが、フィールドでの出会いを残せたら‥という思いはずっと心の中にありました。PCの発展はすばらしく、ウィンドウズでも解像度の高い写真を扱うことが楽にできるようになっていました。デジタルカメラが発売されて、最初おもちゃみたいだったのがPC以上に進化はすごく、一眼レフタイプのデジカメも発売されました。コンパクトデジタルカメラを望遠鏡をのぞくようにセットして(コリメート法)超々望遠撮影をする「デジスコ」という方法が流行りました。一眼レフ+超望遠レンズよりコス

野鳥撮影の履歴書 #3【ミラーレス一眼時代】

 ミラーレス一眼への乗り換えは意外と早く訪れました。キヤノンのミラーレス本格参入機となっ…

野鳥撮影の履歴書 #4【そして今現在】

 キヤノンから超望遠のズームが発売されるとの噂が出始めました。びっくりするようなズーム域…

これくらいトリミングしています

今の主力機のCanon EOS R7 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM。 かなり遠くの鳥、双眼鏡では識…