こばなお

対人支援職をしながらコーチング・心理学を学んでいます。夫が事故の影響で高次脳機能障害を…

こばなお

対人支援職をしながらコーチング・心理学を学んでいます。夫が事故の影響で高次脳機能障害を抱えることになり、その時の大変な経験を活かして転んでもただでは起きない!をモットーに高次脳支援、家族支援の場づくりを目指しています。

マガジン

  • 交換note

    • 16本

    交換noteとは、対話・実践ラボの参加者たちが「対話」について考えたあれこれを「交換ノート」のように書き綴っていく取り組みです。

記事一覧

keep running. keep going.

先月10月より念願のプロコーチ養成スクールへ通っている。 毎回、大量のインプット。そして、それだけではない、感情を揺さぶられる体験が毎回繰り広げられ、足のつま先…

こばなお
1年前
19

自分の価値観を見つめることの意味

新しい月、そして年度で言うところの後期に入り、なんとなく心のざわつきを感じて内省の時間を持とうとEMCOカードを引いてみました。 そこにあらわれたのは、新しい試みに…

こばなお
1年前
2

一回休み。の意味

コロナ家庭内感染の渦中、ついに自分も感染し仕事・趣味活動・学び、一切を中断することとなった。 長らく出勤できず迷惑かけてるんじゃないかという思いに押しつぶされそ…

こばなお
1年前
4

悩む僕ら

居宅のケアマネージャーとして自宅で暮らす高齢者や介護を必要とする方たちの支援、相談を仕事としています。 その中で、自分の今置かれた環境が恵まれたものであると 感じ…

こばなお
1年前
8

マラソン完走しました。感情が忙しい。

本日、私の1年に及ぶ壮大なチャレンジ、公認心理師試験が終了しました。 やれることをやった、これ以上は無理だ、という地点まで行けた自分を心から『よくやった!』と褒…

こばなお
1年前
9

けんけんぱ マラソンも終盤

 公認心理師試験まで残すところ2ヶ月をきり、私の大きなチャレンジも大詰めを迎えようとしています。 細々勉強に取り組みながらも、知識の定着の乏しさに心が折れそうにな…

こばなお
2年前
9

日々鍛錬し いつ来るともわからぬ機会に備えよ

毎朝、NHKの朝ドラを見る習慣があり、そのヒロインの生きざまに励まされたり、啓示のごとくメッセージを受け取ることがあります。 今朝のカムカムエブリバディも心揺さぶ…

こばなお
2年前
6

この経験がどうか報われますように。

オミクロン株の大流行により、例外にもれず在宅介護の現場は大変なことになっています。 デイサービスや施設・病院での感染者の報告。それはすなわち利用者の通所サービス…

こばなお
2年前
9

似ても焼いても食えないものを飲み込んできた

コーチングの勉強のために、自分の為に定期的にコーチングを受けています。最近、子育てに悩むことがあり、公開コーチングのクライアント役に手を挙げてみました。 そこで…

こばなお
2年前
7

冬の初めのうつ物語

季節が秋より冬に移り変わろうとしている。我が家では毎年この季節、恒例の夫のうつ物語が始まるのです。 夫の交通事故・後遺症として高次脳機能障害と共に生きるようにな…

こばなお
2年前
12

忍者修行

朝のFacebookミーティングに参加をしています。その日は休み明けの朝、今日一日をどんな気持ちで過ごしたいか、イメージをするというワークを体験しました。 今日は絶対に…

こばなお
2年前
10

学ぶ心

講座の学びの中で、心に刺さる名言に出会わせていただきました。 学ぶ心さえあれば 万物すべて これが我が師である 経営の神様 松下幸之助先生の言葉。学ぶ心、良くな…

こばなお
2年前
10

【交換ノート】

交換noteとは、対話・実践ラボの参加者たちが「対話」について考えたあれこれを「交換ノート」のように書き綴っていく取り組みです。 ーーーーーーーーーー 3か月に及ぶ…

こばなお
2年前
12

ドラゴンボールを探しています!

交換noteとは、対話・実践ラボの参加者たちが「対話」について考えたあれこれを「交換ノート」のように書き綴っていく取り組みです。 このマガジンからどうぞ。 ----------…

こばなお
2年前
17

あなたのニーズは私には満たせない

感情とニーズについて学んでいます。学びの中で予期せず涙したことがありました。 家族一人一人のニーズが違っている場合、みんなのニーズを満たすために私は奔走し、疲れ…

こばなお
2年前
7

一人ではたどり着けないところ

誰かと対話をすることで、その人の話したことが自分の刺激となって、そういえば自分の中にもあるな、とかそんな風に感じるんだ、とかいろいろな感情や気づきが与えられると…

こばなお
2年前
5
keep running.   keep going.

keep running. keep going.

先月10月より念願のプロコーチ養成スクールへ通っている。
毎回、大量のインプット。そして、それだけではない、感情を揺さぶられる体験が毎回繰り広げられ、足のつま先から頭のてっぺんまでパンパンに
なる経験を味わう。

今日の学びでは生まれてから今までの人生を振り返り
印象に残っている体験、エピソードから価値観を導き出す、
そして自分が本当にやりたいこととの関係性を見つめてみる、
そんなワークがあった。

もっとみる
自分の価値観を見つめることの意味

自分の価値観を見つめることの意味

新しい月、そして年度で言うところの後期に入り、なんとなく心のざわつきを感じて内省の時間を持とうとEMCOカードを引いてみました。

そこにあらわれたのは、新しい試みに対する不安。SNSで活躍を発表する人たちへの羨望。そして小さく希望。

思うとおりにならない現状と体調。とめどなく増えるタスク。
私、やれるの?走ると決めたけど…。
そんな思いでいっぱいの現状なんだな、と足元を見つめる。

じゃあ、何

もっとみる
一回休み。の意味

一回休み。の意味

コロナ家庭内感染の渦中、ついに自分も感染し仕事・趣味活動・学び、一切を中断することとなった。

長らく出勤できず迷惑かけてるんじゃないかという思いに押しつぶされそうだったところから、この時間・経験は何を教えてくれているんだろう、というところへ進化を遂げて頭の中を整理するために書き出してみようと思う。

思えばこの数か月、ひりひりした日常を過ごしてきた。いつも頭の中には悩ましいこと、自分の力ではどう

もっとみる
悩む僕ら

悩む僕ら

居宅のケアマネージャーとして自宅で暮らす高齢者や介護を必要とする方たちの支援、相談を仕事としています。
その中で、自分の今置かれた環境が恵まれたものであると
感じる機会があります。

同じ事業所で働く私を含めた3人のケアマネージャー。
それぞれ秘めた魅力と個性をもちながらお互いにリスペクトしあい日々机を並べ仕事をしている。
3人三様に悩ましい支援を抱えながら、それぞれの仕事ぶりを対応する電話越しに

もっとみる
マラソン完走しました。感情が忙しい。

マラソン完走しました。感情が忙しい。

本日、私の1年に及ぶ壮大なチャレンジ、公認心理師試験が終了しました。
やれることをやった、これ以上は無理だ、という地点まで行けた自分を心から『よくやった!』と褒めてあげたい。

受験生、をこの年齢で、この人生で味わえたことは私にとって宝物だとしみじみ感じています。
多分、もうちょっと若かったら こんなに肩や腰が痛くなることも無かっただろう。
しかし今だからこんなにも使命感を持って勉強に取り組めたと

もっとみる
けんけんぱ マラソンも終盤

けんけんぱ マラソンも終盤

 公認心理師試験まで残すところ2ヶ月をきり、私の大きなチャレンジも大詰めを迎えようとしています。
細々勉強に取り組みながらも、知識の定着の乏しさに心が折れそうになり、その度コーチングを受けて、またやる気を取り戻す。
受験勉強の中盤で受けたコーチングの中で、ケンケンパをするように勉強の過程を楽しみつつ進みたい、そのイメージ通りにこれまで来た、という感覚も感じています。

取り組み始めたころ、なんの手

もっとみる
日々鍛錬し いつ来るともわからぬ機会に備えよ

日々鍛錬し いつ来るともわからぬ機会に備えよ

毎朝、NHKの朝ドラを見る習慣があり、そのヒロインの生きざまに励まされたり、啓示のごとくメッセージを受け取ることがあります。

今朝のカムカムエブリバディも心揺さぶられるメッセージを受け取りました。るいが夫丈一郎の音楽活動を再開するという言葉に涙する場面、
毎日ラジオ英会話を聴きコツコツと努力を積み重ねる場面。

何でこんなにも自分の内面に引っかかるようなシーンを繰り出してくるのか、NHKさん。

もっとみる
この経験がどうか報われますように。

この経験がどうか報われますように。

オミクロン株の大流行により、例外にもれず在宅介護の現場は大変なことになっています。

デイサービスや施設・病院での感染者の報告。それはすなわち利用者の通所サービス利用の機会が減ってしまうということ。

デイサービスに行かない選択をするということは、訪問系サービスの需要が増えるということ。

毎日併設の訪問介護部門の利用申し込みは絶えず、過去最高の売り上げをたたき出す勢いです。
当然、スタッフの負担

もっとみる
似ても焼いても食えないものを飲み込んできた

似ても焼いても食えないものを飲み込んできた

コーチングの勉強のために、自分の為に定期的にコーチングを受けています。最近、子育てに悩むことがあり、公開コーチングのクライアント役に手を挙げてみました。

そこで、私は自分の中の開かずの扉を開けてしまったのかもしれない、という思いになっています。

テーマは夫婦。夫との関係性について。夫に言いたいことを口にしたときに、私の中に強い感情が押し寄せて、許せん!×100の状態となっていることに気が付きま

もっとみる
冬の初めのうつ物語

冬の初めのうつ物語

季節が秋より冬に移り変わろうとしている。我が家では毎年この季節、恒例の夫のうつ物語が始まるのです。

夫の交通事故・後遺症として高次脳機能障害と共に生きるようになり17年の月日が経ちました。当時のことを考えると胸が痛くなる、とはいえ少しづつ進化を遂げてきた夫の状態。きっと付き合いの浅い人にはそれとわからないほどになっていると思います。

共に歩んできた家族としては、やっとここまで来た、という思いと

もっとみる
忍者修行

忍者修行

朝のFacebookミーティングに参加をしています。その日は休み明けの朝、今日一日をどんな気持ちで過ごしたいか、イメージをするというワークを体験しました。

今日は絶対に忙しくなる一日。電話もたくさん入っているだろうし、その対応に追われてへとへとになるんじゃないかという予感が頭をよぎりました。

忙しさに振り回されずに、心を平静に保ち、すべきことを淡々とここなせている、そんな一日を過ごしたい。そう

もっとみる
学ぶ心

学ぶ心

講座の学びの中で、心に刺さる名言に出会わせていただきました。

学ぶ心さえあれば 万物すべて これが我が師である

経営の神様 松下幸之助先生の言葉。学ぶ心、良くなりたい、知識を得たい、賢くなりたい、そんな気持ちはきっと誰もが持っているんだと思う。それに素直に向き合えているのか、常に自分に問いたいと思う。

カールロジャースの自己実現傾向、人はだれしも成長方向に向かう傾向がある、という考え方。セラ

もっとみる
【交換ノート】

【交換ノート】

交換noteとは、対話・実践ラボの参加者たちが「対話」について考えたあれこれを「交換ノート」のように書き綴っていく取り組みです。

ーーーーーーーーーー

3か月に及ぶ対話実践ラボが終了となりました。最終回に感想を一言ずつシェアしましたが、時間がたつにつれジワジワ効いてくる感覚があり、改めてこの交換ノートに綴りたいと思います。

「対話とは?」という問いでそれぞれの思いをシェアし合った際に、「温泉

もっとみる

ドラゴンボールを探しています!

交換noteとは、対話・実践ラボの参加者たちが「対話」について考えたあれこれを「交換ノート」のように書き綴っていく取り組みです。 このマガジンからどうぞ。
--------------------------------------------------------------------------------------

この夏より資格取得のための勉強をしています。とはいえ、長らく学問とは

もっとみる

あなたのニーズは私には満たせない

感情とニーズについて学んでいます。学びの中で予期せず涙したことがありました。

家族一人一人のニーズが違っている場合、みんなのニーズを満たすために私は奔走し、疲れ果てているということ。みんなのニーズが満たされなけらば私のニーズを満たすステージには行けない、幸せは回ってこない、そんな考えを持っていました。

講師の方がにっこり笑って、「あなたは家族のニーズを満たすことはできないんだよ。」と。

その

もっとみる
一人ではたどり着けないところ

一人ではたどり着けないところ

誰かと対話をすることで、その人の話したことが自分の刺激となって、そういえば自分の中にもあるな、とかそんな風に感じるんだ、とかいろいろな感情や気づきが与えられると感じています。

あるワークショップの中で、今年取り組んだ挑戦という内容で体験をシェアしました。 挑戦という言葉から、外側に向けた発信のお話が多いのかと思いきや蓋を開ければ自分との対話がテーマであったと振り返るのです。

それも参加された一

もっとみる