見出し画像

おぼろかに松風聴くや文学士 芥川龍之介の俳句をどう読むか49

松風をうつつに聞くよ夏帽子

 この句には、

震災の後増上寺のほとりを過ぐ

 という言葉が添えられている。震災後の興奮が冷め、次第に現実感が戻りつつある過程のころであろうか。

癆咳の頬美しや冬帽子

 この句同様帽子はさしたる意味を持たず、ただ開いた取り合わせの中にある。ただ「うつつに聞く」というところと「夏帽子」のさしたる意味の無さが不思議な調和も見せている。

 この句には、

 大災後芝山内を過ぐ、として

松風をううつに聞くよ古袷

 やや趣向の異なる別バージョンの句もある。

 と思えば「うつつ」を、

うつつ【現】 (ウツウツの約か)
①(死んだ状態に対して)生きている状態。更級日記「―にありしさまにてありと見て」
②(夢に対して)目が覚めている状態。現実。伊勢物語「君や来し我や行きけむ思ほえず夢か―か寝てか覚めてか」。天草本平家物語「俊寛はその時やうやうと―であると思ひさだめて」
③気が確かな状態。正気なさま。枕草子99「―の人の乗りたるとなむ更にみえぬ」。「―に返る」
④(「夢うつつ」と続けていうところから誤り用いて)心がうつらうつらとして正気でないこと。夢心地。また、その状態の人。好色五人女1「魂身の内を離れ、清十郎が懐に入り、我は―が物言ふごとく」

広辞苑

 この「現実」に解している人がいた。

 面白い解釈ではあるが。

 ちなみに青空文庫に「うつつに聞」の例文が13あるが全て「夢うつつ」「ぼんやりと」の意味である。国立国会図書館デジタルライブラリー内では「うつつに聞」が25例あり、「現実」と明確に解せる事例は一件も見当たらなかった。

 確かに「うつつ」には「現実」という意味があるが「うつつに聞く」と用いるケースではほぼ「夢うつつ」「ぼんやりと」の意味で使われているのではないか。「うつつともおぼえずこそ」という場合が「現実」で「うつつの我が身」が「生きている状態」、「うつつならず」の「うつつ」が「正気」で、「うつつ」はどう続くかで意味が変わる言葉だ。

 逆に「うつつとは聞こえず」となるとこの「うつつ」は「現実」であろう。

 青空文庫内の芥川龍之介の語彙で「うつつ」は「夢うつつ」が4例、「ぼんやりと」の意味が1例、「うつつをぬかす」が1例。「現実」という意味で「うつつ」を用いている2例ではいずれも「夢ともうつつともつかない中に」(『おぎん』)「闇のうつつはさだかなる夢に」(『好色』)と「夢」との対比のなかで用いられている。

 こうしたことからこの句の「うつつ」は「ぼんやり」という程度の意味で、震災後のふわふわした感覚の表れだと見てよいであろう。

五位の入道 阿弥陀仏よや。おおい。おおい。
暫時人声なし。松風の音 こうこう。
五位の入道 阿弥陀仏よや。おおい。おおい。
再び松風の音 こうこう。

(芥川龍之介『往生絵巻』)

 松風などこの程度のものだ。

 帽子を追つかける

 道を歩いてゐる時、ふいに風が吹いて帽子が飛ぶ。自分の周囲の凡てに対して意識的になつて帽子を追つかける。だから中々帽子は手に這入らない。
 他の一人は帽子が飛ぶと同時に飛んだ帽子の事だけ考へて、夢中になつてその後を追ふ。自転車にぶつかる。自動車に轢かれかかる。荷馬車の土方に怒鳴られる――その間に帽子は風の方向に走つてゆく。かう言ふ人は割合に帽子を手に入れる。
 しかしどちらにしろ人生は結局さううまく行くものではないらしい。余程の政治的或は実業的天才でもなければ、楽々と帽子を手に入れる様な人は恐らく居ゐないだらう。

(芥川龍之介『拊掌談』)


明治俳諧五万句

 夏帽や村に一人の文學士     呑川

 この句は良いな。『子供の病気 ――一游亭に――』によればこの年の七月、芥川の家には筋肉労働者と称する青年が何度か小銭をせびりに訪れていた。

 そういう時代であり、震災直後でもあり、夏帽子さえ被らぬものも少なくはなかったであろう。そう考えると、「現実に」「生きている状態」にあり「気が確かな状態」であることが夏帽子によって証明されている句だと読んでも良いだろうか。

 なお、

松風をうつつに聞くよ夏帽子

 この句に感動した村上春樹が書いた小説が『風の歌を聴け』であることはあまりにも有名である。

 嘘。

松風をうつつに聞くよ文学士

松風をくらくら聞くよ夏帽子

松風や帽子被らぬ労働者

あはつかに松風聴くや文学士

つくねんと松風聞くや夏帽子

そこはかと松風聞くや夏帽子

なにとやら松風聞くや夏帽子


 今日のところはこの程度に解釈しておこう。


【余談】

夏の月皿の林檎の紅を失す

大正七年七月八日 虚子庵小集。芥川我鬼、久米三汀等来り共に句作。

(高浜虚子『五百句』)

 これは誰の句?

【余談②】

 大正二年、藤島武二の『うつつ』を褒めている。

 さあこれは?

【余談③】

手にとれば月の雫や夏帽子     鏡花

 いや、鏡花、ロマンチック。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?