見出し画像

御所解にうもる菫も凍りけり 芥川龍之介の俳句をどう読むか101

竹垂るる窓の穴べに君ならぬ菊池ひろしを見たるわびしさ

遠つ峯にかがよふ雪の幽かにも命を守ると君につげなむ

秋たくる庭にたかむら置く霜の音の幽けさ君知らざらむ

  詩の御返事

露芝にまじる菫の凍りけり

  震災後に芝山内をすぎ

松風をうつつに聞くよ古袷

 久しぶりに姪に会ひ

かへり見る頬の肥りよ杏いろ

[大正十二年十二月十六日 室生犀星宛]

露芝にまじる菫の凍りけり

 この句は、

             冬すみれ

花びら凍てて一つは枯れ 
一つはつぼみのままに凍えたり。 
手にはさはれど匂ひなく  
ただものうき姿をぞなしたり。

日かげにとほくされど  
溫かき石垣のあひまなれば   
まだ靑き葉をならべ 
いろ褪せながら咲ける冬すみれ 

雪砥のごとく悲しきに   
二週り日かげは漏れず  
凍えしままの  
人はなほ優しすみれと云ふや。

泥雀の歌 室生犀星 著実業之日本社 1942年

 この詩を室生犀星から送られての芥川龍之介の返句ということになるのだろうか。室生犀星にはほかに、

石垣に冬すみれ匂ひ別れけり

石垣のあひまに冬のすみれかな

 という句があり、この句に関しては萩原朔太郎が取り上げてこう述べている。

凧のかげ夕方かけて読書かな
夕立やかみなり走る隣ぐに
沓かけや秋日にのびる馬の顔
鯛の骨たたみにひらふ夜寒かな
秋ふかき時計きざめり草の庵
石垣に冬すみれ匂ひ別れけり

 彼の俳句の風貌は、彼の人物と同じく粗剛で、田舎の手織木綿のやうに、極めて手触りがあらくゴツゴツしてゐる。彼の句には、芭蕉のやうな幽玄な哲学や寂しをりもなく、蕪村のやうな絵画的印象のリリシズムもなく、勿論また其角、嵐雪のやうな伊達や洒落ツ気もない。しかしそれでゐて何か或る頑丈な逞しい姿勢の影に、微かな虫声に似た優しいセンチメントを感じさせる。そして「粗野で逞しいポーズ」と、そのポーズの背後に潜んでゐる「優しくいぢらしいセンチメント」とは、彼のあらゆる小説と詩文学とに本質してゐるものなのである。
 俳人としての室生犀星は、要するに素人庭園師としての室生犀星に外ならない。そしてこのアマチユアの道楽芸が、それ自らまた彼の人物的風貌の表象であり、併せて文学的エスプリの本質なのだ。故にこれを結論すれば、彼の俳句はその造庭術や生活様式と同じく、ヂレツタントの風流であつて、然も「人生そのもの」の実体的表現なのだ。彼がかつて風流論を書き、風流生活、風流即芸術の茶道精神を唱導した所以も此処にあるし、句作を余技と認めながら、しかも余技に非ずと主張する二律反則の自己矛盾も、これによつて疑問なしに諒解できる。

(萩原朔太郎『小説家の俳句 俳人としての芥川龍之介と室生犀星』)

 

魚眠洞発句集 室生犀星 著武蔵野書院 1929年

 別に「冬すみれ」に関する随筆がある。

冬すみれの花、-かう書いただけでは分らない人があらう。寒中の、雪が二尺くらゐ積つてゐるとこて、私は冬すみれの紫濃いつほみを見出してむしろ呆然とした。
それにしても私はものの眞實さといふものを能くこの冬すみれの花に眺めた。
しかし冬すみれは寒い國の特有のものに違ひないと思つた。あんなに人知れぬ間にこつそりと蕾は持つてゐるが、その蕾のまま凍え上つて咲かずにくされてしまふすみれは、まつたく可愛いものの極致だらう


魚眠洞随筆 室生犀星 著新樹社 1925年

 この「蕾のまま凍え上つて咲かずにくされてしまふすみれは、まつたく可愛いものの極致だらう」視点から見た室生犀星の詩はリリシズムにみち、かえって芥川の返句はモチーフをそのままにべちゃっとつぶれているように私には思える。随筆までを含めて眺めるのはルール違反かもしれないが、

露芝にまじる菫の凍りけり

 この句の後半はすでに言い尽くされていて、「溫かき石垣のあひまなれば」とあるものを「露芝にまじる」と場所を強引に置き換えたところで、新味はない。

 仮に現実の冬すみれをデザインに抽象化する意匠であれば、「末梢神経的な先鋭さはあるとしても、ポエヂイとしての真実な本質性がなく、やはり頭脳と才気と工夫だけで造花的に作つた句である」とか「造花的の美術品で、真の詩がエスプリすべき生活的情感の生々しい熱意を欠いてる。」などと萩原朔太郎に云われかねない。

 いや、言われている。私ゃ嫌いじゃないけどね。

 いや本当に。

尋ぬべき草の原さへ霜枯れて誰に問はまし道芝の露

きえかへりあるかなきかの我身かなうらみてかへる道芝の露

朝ぼらけ置きつる霜の消えかへり暮待つほどの袖を見せばや


新古今和歌集 [2]

故郷を戀ふる淚やひとり行く友なき山の道芝の露

 まあ、植物の文様では松葉、狢菊、桜楓文、桐橘と皆花が被ってしまうので露芝としたところが芥川の細工か。

 平安の道芝の露という言葉の持っていたはかなさを凍った菫にあてるところが詩人だと思うんだけれどもね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?