見出し画像

『彼 第三』をどう読むか⑯ 『或阿呆の一生』をどう読むか⑩ それは逃げか本音か 

 例えば俳狂・尾崎放哉は鳥取県鳥取市吉川町の出身だ。

 近所には千代川の支流袋川が流れる。鳥取市は山々に囲まれた盆地で日本海から吹く湿気を多く含んだ風が中国地方の背骨である中国山脈にぶつかるお蔭でよく雨がある。岡山広島側が平穏な気候で晴が多く山陽と呼ばれるのに対して、鳥取島根は山陰と呼ばれる。その山陰の中でも当時の吉川町辺りは湿地帯のようなじめじめした土地だった。

 後に「底の抜けた柄杓のような」と形容されるどうしようもない放哉の性格はそうした風土から生まれた。帝国大学で漱石から英語を学び、漱石に心酔し、やがて俳狂として朽ち果てる放哉は自分の文學と人生の本当のところを放浪と自由律俳句に求めた。

 そこにはまるで漱石の影響がない。ただ俳句という薄いつながりがあるだけだ。

 しかし今更芥川龍之介が「僕は詩人だからゲーテになれなくて残念です。クリストにはなりませんよ。クリストはジャアナリストの菊池寛に任せます。夏目先生? 夏目先生の小説はただ読むもので真似して書くものではないでしょう」と言ってきたら「ああそうですか」と納得できるものだろうか。

 ゲーテは詩人。まあ、そうだろう。シェイクスピアが劇作家であるというならゲーテは詩人だ。そして芥川が自らを詩人と呼ぶのは急に今とってつけた話ではない。

 堀辰雄君も僕よりは年少である。が、堀君の作品も凡庸ではない。東京人、坊ちやん、詩人、本好き――それ等の点も僕と共通してゐる。しかし僕のやうに旧時代ではない。僕は「新感覚」に恵まれた諸家の作品を読んでゐる。けれども堀君はかう云ふ諸家に少しも遜色のある作家ではない。次の詩は決して僕の言葉の誇張でないことを明らかにするであらう。

(芥川龍之介『僕の友だち二三人』)

 これは昭和二年五月の作だ。……急だ。しかもこの結びは何なんだ。今とってつけた話じゃないか。

 3

 この後は誰を書いても善い。又誰を書かないでも善い。すると書かずにゐるほど気楽であるから、「3」と書いただけでやめることにした。

(昭和二年五月)

(芥川龍之介『僕の友だち二三人』)

 なんなんだこれは?

 これこそが本当の『彼 第三』であり、「誰を書いても善い。又誰を書かないでも善い。すると書かずにゐるほど気楽であるから、「3」と書いただけでやめることにした」として『彼 第三』は書かないという宣言なのではないのか。

 しかし「詩人」であることと「夏目漱石作品に対する批判と継承の痕跡のなさ」の両方の問題、つまり『或阿呆の一生』が何事も成し遂げられなかった「彼」の話であるかないか、つまり『彼 第三』なのかどうかという問題にこそ、「僕の友人 2」である堀辰雄こそがクリアな答えを用意しているかのように思えるのはどうしてだろう。


 自分の先生の仕事を模倣しないで、その仕事の終つたところから出發するもののみが、眞の弟子であるだらう
 芥川龍之介は僕の最もいい先生だつた。そしてここに、僕の前に、彼が最後に殘して行つた言葉があるのである。
「何よりもボオドレエルの一行を!」
 僕は此の言葉の終るところから僕の一切の仕事を始めなければならない。
 僕はこの言葉にブレエキをかける。それからそれを再び出發させる。全く別の言葉のやうに。「あらゆる作品の中で我々がよき涙を流すのは悲しい數頁のためではなく、適當な場所に置かれた一行の奇蹟のためである。」
 奇蹟的な一行、それはもほや單なる一行ではない。そしてそれは、それを生かすために百の事件、千の細部が大きな背景になつてゐるところの一行だ。
 芥川龍之介がボオドレエルの一行を欲した氣持は悲痛であつた。しかし何が彼をあんな絶望の中にまで落ち込ませたか。それは、一つは彼が詩人の一行と小説家の一行とを混同したためであるかも知れぬ。詩人の一行と小説家の一行とはおのづから異るものである。芥川龍之介はドストエフスキイの一行をこそ欲すべきではなかつたか

(芥川龍之介『詩人も計算する』)

 堀辰雄は又芥川龍之介という詩人が計算したことが解っていた。何でも素直に室生犀星でも萩原朔太郎でも持ち出せばいいところで「3」と書いてみる計算によって、『或阿呆の一生』が何事も成し遂げられなかった「彼」の話であるかないか、つまり『彼 第三』なのかどうかという問題をうやむやにできると計算した。

 そんな計算を萩原朔太郎もそれとなく見抜いていた。二人の交際は芥川の突然の訪問から始まった。

 芥川君は、詩に對して聰明な理解をもつてた。彼は佐藤春夫、室生犀星、北原白秋、千家元麿、高村光太郎、日夏耿之介、佐藤惣之助等の諸君の詩を、たいてい忠實に讀破してゐた。のみならず、堀辰雄、中野重治、萩原恭次郎等、所謂新進詩人の作物にも、一通り廣く目を通してゐた。
 彼はよく詩壇を論じ、詩について批評した。そして彼の見識は、殆んど大抵の場合に正鵠だつた。この公平な理解と見識では、詩壇の最も高い純粹鑑賞に劣らなかつた。しばしば芥川君は、私の古い詩について意見を述べ、表現技巧の缺點を指摘された。彼はいつも大膽に私に言つた。「君の詩は未完成の藝術だ」と。そして自分は之れを承諾した。なぜならば私の詩は、彼の指摘によつて實際缺點だらけの物に見えたから。

(萩原朔太郎『芥川龍之介の死』)

 これはアリバイ工作ではないのか。萩原朔太郎も「芥川龍之介詩人問題」に関してこう結論している。

 何よりも彼の矛盾は、一面に於て「典型的な小説家」でありながら、一面に於て「典型的な詩人」であることだつた。そして小説家といふ語の典型と、詩人といふ語の典型とは、私の辭書に於ては全く矛盾した、兩立できない反極に屬してゐる。彼は果して詩人だらうか? それとも所謂小説家の範疇だらうか?
 自分が芥川君と別れてゐる間、再三この疑問について考へた。そして結局、次のやうなはつきりした斷定に到達した。
 芥川龍之介――彼は詩を熱情してゐる小説家である

(萩原朔太郎『芥川龍之介の死』)

 つまり芥川龍之介は確かにゲーテやボオドレエルに感心したのだろう。そこに嘘はないとして、やはり本職から見れば芥川はやはり詩人になれなかったのである。それはつまり鰻屋なのに金曜日にはカレーライス目当てで行列が出来る池袋の「うな達」のような矛盾であり、芥川にとっては致命的なことだったのだ。

「君は僕を詩人でないと言つたね。どういふわけだ。も一度説明し給へ。」
 だが今日は非常に落着いてゐた。聲はむしろ沈痛にさへしづんでゐた。そこで自分は、諄々として前からの考へを披瀝した。
「要するに君は典型的の小説家だ。」
 自分がこの結論を下した時、彼は悲しげに首をふつた。
「君は僕を理解しない。徹底的に理解しない。僕は詩人でありすぎるのだ。小説家の典型なんか少しもないよ。」

(萩原朔太郎『芥川龍之介の死』)

 芥川は必死だ。その前は怒鳴りつけている。最後は萩原朔太郎が折れているようで折れていない。

 何故に芥川君は自殺したか? 自分はもはや、これ以上のことを語り得ない。しかしながらただ、一つの明白なる事實を斷定し得る。即ち彼の自殺は、勝利によつての自殺で、敗北によつての自殺でないといふことである。實に彼は、死によつてその「藝術」を完成し、合せて彼の中の「詩人」を實證した。

(萩原朔太郎『芥川龍之介の死』)

 三島由紀夫が生首になったから偉いとは思わないというくらいの強さがなければ詩人ではない。萩原朔太郎は「彼の中の「詩人」を實證した」と書いて彼こそは本当の詩人だったとは書かない。厳しい見立てだが嘘もお世辞もないのがいい。

 そして再び堀辰雄の当然の指摘の中にあるおかしな点があることを確認しよう。「芥川龍之介はドストエフスキイの一行をこそ欲すべきではなかつたか」ではなく「芥川龍之介は夏目漱石の一行をこそ欲すべきではなかつたか」であろう。

 問題がぐるりと一周したので、今日はもう解散。

 明日、書けたら書く。

 つまり書く。




[余談]

 萩原朔太郎のリストに斎藤茂吉、稲垣足穂がない。まあ足穂は何と位置付けるかややこしいのか。詩人であり過ぎるのは足穂だと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?