見出し画像

芥川龍之介の『古千屋』をどう読むか① 改元なんて怖くない

樫井の戦いのあったのは元和元年四月二十九日だった。

(芥川龍之介『古千屋』)

 昭和二年五月七日に書かれたとされる『古千屋』はまたおかしなことをやってくる。あと何日かで死んでしまうのに。

 どうも芥川龍之介には「改元」というものが引っかかっているようで、大正が昭和に変わったことに納得がいかないのか、元和元年四月二十九日などと書いてしまう。これは森鴎外が『堺事件』で、

 明治元年戊辰(ぼしん)の歳(とし)正月、徳川慶喜(よしのぶ)の軍が伏見、鳥羽に敗れて、大阪城をも守ることが出来ず、海路を江戸へ遁(のが)れた跡で、大阪、兵庫、堺の諸役人は職を棄てて潜(ひそ)み匿(かく)れ、これ等の都会は一時無政府の状況に陥った。

(森鷗外『堺事件』)

「明治元年戊辰(ぼしん)の歳(とし)正月」と書いたひそみに倣ったものであろうか。言わずもがなこれは明治元年ではなく慶応三年が正しい。同じ意味で「元和元年四月二十九日」は慶長二十年四月二十九日である。

 芥川は『糸女覚え書』において「霜女覚書」のいかがわしさを指摘している。そして自分でも「十四世紀の後半において、日本の西南部は、大抵天主教を奉じていた」とかなり無茶なことも書いている。

 それは勿論、『寒山拾得』の亜空間を作り出した意図や、

 あるいは『歯車』の漢学者に「春秋」のいかがわしさを説く「僕」が「荘子」と「韓非子」を取り違えるようないかがわしさと直結させるべきではないことだ。

 まてよ。

煙草と悪魔 : 他10編 芥川竜之介 著新潮社 1917年

 確かに芥川は「十四世紀後半」と書いている。


歴史文学論 岩上順一 著中央公論社 1942年

 鴎外も「明治元年」と書いたことは間違いなかろう。そして、


野史 68 飯田忠彦 修||飯田文彦 点||竹中邦香 校国文社 1882年

 ん?

大日本史料 第12編之21 東京大学史料編纂所 編東京大学 1919年

 なんだこれ?

日本歴史人名辞典 日置昌一 著改造社 1938年

 なるほど、「元和元年四月二十九日」はあるなあ。


日本外史字引大全 : 頭書図彙 諸家系図 古戦場図 原田晋 編吉岡宝文軒 1884年

 慶長二十年四月も両方ある。改元なんて怖くないということか。

 次にいこう。

 次。



[余談]


計算サイト


計算サイト

 なるほど、これだと解らないな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?