見出し画像

人が履いても猿股 芥川龍之介の『猿』をどう読むか①


売り切れるかも

 大正五年八月、芥川龍之介は『芋粥』を書いた。『芋粥』は翌九月に雑誌「新小説」に掲載された。同じ大正五年八月に書かれたはずの『猿』は翌月「新思潮」に掲載された。『猿』は『芋粥』ほど人気のない、芥川にしては珍しい現代小説である。

 私が、遠洋航海をすませて、やつと半玉(軍艦では、候補生の事をかう云ふのです)の年期も終らうと云ふ時でした。私の乗つてゐたAが、横須賀へ入港してから、三日目の午後、彼是三時頃でしたらう。勢よく例の上陸員整列の喇叭が鳴つたのです。確、右舷が上陸する順番になつてゐたと思ひますが、それが皆、上甲板へ整列したと思ふと、今度は、突然、総員集合の喇叭が鳴りました。勿論、唯事ではありません。何にも事情を知らない私たちは、艙口を上りながら、互に「どうしたのだらう」と云ひ交はしました。
 さて、総員が集合して見ると、副長がかう云ふのです。「……本艦内で、近来、盗難に罹つた者が、二三ある。殊に、昨日、町の時計屋が来た際にも、銀側の懐中時計が二個、紛失したと云ふ事であるから、今日はこれから、総員の身体検査を行ひ、同時に所持品の検査も行ふ事にする。……」大体、こんな意味だつたと思ひます。時計屋の一件は、初耳ですが、盗難に罹つた者があるのは、僕たちも知つてゐました。何でも、兵曹が一人に水兵が二人で、皆、金をとられたと云ふ事です。

(芥川龍之介『猿』)

 とはいえ芥川は等身大の学生を主人公にした青春小説を書く気はさらさらない。仮に谷崎潤一郎の処女作を『誕生』や『象』あるいは『刺青』あたりだと見做したとしても、そうした老獪な時代ものに谷崎文学が埋め尽くされるわけもなく、『The Affair of Tow Watches』『あくび』といった青春小説が谷崎にはある。しかしそういうものが芥川にはほぼない。


 しいて言えば『手紙』や『蜃気楼』といったほぼ遺作と言っていい作品が青春小説であろうか。この若い書き手は、果敢にも自分には経験のない海軍士官候補生になりすまし、誰にも上げ足を取られないように、物語を組み立ててみようと試みる。

 それは誰にも確かなことが言えない平安前期の物語を組み立てるよりも剣呑なことなのかもしれない。現に海軍士官候補生としてそういう生活の中にある人間が存在していて、何かちょっとした齟齬を見つけられてしまうかもしれない。

 だからこの若い書き手は大饗のメニューを確認するような周到さで、「例の」と言われる喇叭のしきたりをどこかで耳学問したに違いない。

 整列するのが甲板であること、盗難事件の始末をつける役目が長である事、軍艦に時計屋が銀側時計を売りに来ることなど、そうしたあることを知っているだけではこうは書けない。ここはないことにも気が回らなくてはならない。これは入港三日目の午後の話である。入港即上陸とはならない、という手順のようなものがどこかにあり、そこは明確ではないけれど、とにかく三日目なのである。

 この三日目という意外な数字で、芥川は読者に圧をかける。なめて貰っちゃ困りますよと。こちとら大天才作家でございますよと。三日目と書かれているから読者は仕方なく、「へー艦内で盗難とかあると、副長が持ち物検査とかするんだ」と納得するよりない。町の時計屋が銀側の懐中時計が二個紛失というのは、何か時計屋側のへまのような気もしないでもないが、軍艦の規律としては集団生活をするために窃盗犯は見逃せないのだという理屈は理解できるように思う。互いに命を預け合うような職場なのに、泥棒がいてはたまらない。

 この若い書き手はそこの理屈をくどくど並べ立てることなく、さっさとひん剥いていく。

 身体検査ですから、勿論、皆、裸にさせられるのですが、幸、十月の始で、港内に浮んでゐる赤い浮標に日がかんかん照りつけるのを見ると、まだ、夏らしい気がする時分なので、これはさう大して苦にもならなかつたやうです。が、弱つたのは、上陸早々、遊びに行く気でゐた連中で、検査をされると、ポツケツトから春画が出る、サツクが出ると云ふ騒ぎでせう。顔を赤くして、もぢもぢしたつて、追付きません。何でも、二三人は、士官に擲られたやうでした。

(芥川龍之介『猿』)

 何故これから遊びに行くのに春画持参なのか、サックは船を降りてから買うのでは間に合わないのか、そちらに気が紛れて一体どこまで裸なのかというあたりはごまかされてしまう。なにしろここは蟹工船と同じ男だけの世界である筈だ。少しでもそちら方向へ話がぶれてしまうと後が厄介なことになる。三島由紀夫ならばここで、上甲板に整列した男たちの裸体の精悍な美しさについて、何か一言でも触れずには気が済むまい。しかしこの若い書き手はそんなものには全く興味がないようにふるまう。そうでなくては佐藤春夫に猿股を貸すことはできない。

 だからこの裸の男たちが猿股姿なのか褌姿なのか、若い女性読者の思い描く絵は思い思いに異なるものであろう。「私」と名乗った語り手は、「サツク」などとさらりと股間をイメージさせる言葉を提示しながら、実際にそこに陳列されている股間にはフォーカスしない。『こころ』の「私」が西洋人の猿股にフォーカスしたのとあべこべである。この若い書き手はそんなものにはあまり興味がなさそうだ。

 何しろ、総員六百人もあるのですから、一通り検査をするにしても、手間がとれます。奇観と云へば、まああの位、奇観はありますまい。六百人の人間が皆、裸で、上甲板一杯に、並んでゐるのですから。その中でも、顔や手首のまつ黒なのが、機関兵で、この連中は今度の盗難に、一時嫌疑をかけられた事があるものですから、猿股までぬいで、検べるのならどこでも検べてくれと云ふ恐しいやうな権幕です。

(芥川龍之介『猿』)

 いや、随分興味がありそうだ。ここで例の「アイスクリームは食べたか、ビールは飲んだか」式のレトリックが出てくる。


旬殿実実記 下


 ちなみに今、機関兵のおちんちん見えちゃったよという人はどのくらいいます?

 ちょっと挙手してもらっていいですか?

 恥ずかしがらないで正直に。

 ああ、なるほど。

 じゃ、見えなかったっていう人は?

 ぼかしが入った?

 それ相当古いですね。今、ぼかしじゃなくて、その人の顔がくりぬかれて張り付けられるでしよう。

 ここは物足らなそうな顔をしていた女性読者に対してこの若い作家が少しサービスをしているところだ。「猿股までぬいで、検べるのならどこでも検べてくれと云ふ恐しいやうな権幕です」という書き方では、

・猿股を脱いで股間を突き出していた
・あくまで権幕であり、猿股はまだ脱いでいない

 二通りの解釈が可能だ。前者の場合「どこでも検べてくれと云ふ恐しいやうな権幕」なので縮こまっているわけはいかない。「どこまでも」という言葉に値する程度のけみするに値する距離がなくてはならない。あるいは「どこまでも」という言葉から機関兵を後ろ向きにしてしまった読者もいたことであろう。

 ここの絵面には正解がない。

 ただここで作者はこっそり引き締まった尻に食い込む褌を思い描いていた読者には打っちゃりをかましている。そして『猿』という題名の作品でいきなり猿股が出てきた。

凡て考へ出す時には骨の折れるものであるから猿股の發明に十年を費したつて車夫の智慧には出來過ぎると云はねばなるまい。まあ、猿股が出來ると世の中で幅がきくのは車夫許りである。
餘り車夫が猿股をつけて天下の大道を我物顏に橫行濶步するのを憎らしいと思つて負けん氣の化物が六年間工夫して羽繊といふ無用の長物を發明した。すると猿股の勢力は頓に衰へて、羽職全盛の時代となつた。
猿股期、羽織期の後に來るのが袴期である。

漱石警句集
高山辰三 編図書評論社 1917年

(第十四圖右方、第二十一圖)七、猿股の害、禪の利。猿股は、水泳を妨ぐること尠なからざるのみならず、溺没に際し、救助の便を缺くが故に、我帝國海軍に於ては、夙に之が使用を禁止し、專ら褌を常用せり

体育奨励に関する実行条項説明書
高木兼寛 著高木兼寛 1917年


 え?、海軍では猿股禁止、……むむむ、やるなあこの若手作家。将来伸びるんじゃない、と気が付いたところで今日はここまで。 


値上がりするかも

[余談]

青のり、高くなってない?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?