見出し画像

GRカローラ日記 Day4 乗り心地

  • やっと500kmに到達し、3000rpmまでエンジンを回して良いことにする

  • 郊外路も高速も、流して走ると13.5~14km/l位の燃費で落ち着いてきた。50lのタンク容量なので、8l残すとして560km位が航続距離

慣らし運転は不要という意見もありますが、今回に関しては良かったのではないかと思っています。とにかく速い車なので、回転数縛りを入れる事で強制的に動力性能を封印している状況、まずは車両感覚をきっちり学んで、しょうもない当て擦りをしてしまわないようにしていきたいな、と。

私は毎日40km位の通勤に車を使っています。でも、車を乗り換えた後にコーティングをして、そのあと雨に濡らしたくない!、ということとなったので、自転車を電車に載せる、ということをトライしていました。

アウトランクという自転車です、簡単に折りたためます
今は春休みなので、学生さんがいなくてガラガラの駅

でも、この一週間は雨っぽくて、結局はGRカローラを通勤に使うことに。贅沢なことこの上なく、燃費も悪いし勿体ない気持ちになってしまいます。でも、自動車の便利な事、うう、自転車通勤できるかな。

細かく揺れるのでピントが合わない、、、。

さて、車両に慣れてきて冷静になってみて、あることに気が付きました。カーナビのボタンを押そうとすると、思った所にタッチ出来ないのですよ。お気に入りのトリップインフォメーションを出そうとして、走行中に何度も近くを押してしまいます。走行中、ずっと細かい振動が取れていない。

乗り心地の悪い、と言われる中で、振動が取れきれない(ガツンと来る)みたいなのは経験があるのですが、もっと細かい、周波数の高い振動がずっと続く感じ、これは意外に疲れます。時間がたって当たりが付いてきてちょっと改善してくれるといいのですが。

15秒で警告が出始めます。少しハンドルに触ると継続できます

所要があって、高速道路にも初めて乗ってみました。2500rpm縛りだと、6速でちょうど100km/hになります。運転支援は非常に有効で、ほぼ完ぺきにレーンの中央を維持してくれます。15秒ぐらいは手を放しても安心、その後に警告が出て、そのうちレーンキープが解除されます。

キレイな風景に出会ったときに(十分に周辺に注意した上で)、ちゃんとカメラ(スマホ)を構えて写真を撮れるのが地味に嬉しい。それ以外にも腰を伸ばしたりストレッチしたり、少しの時間でも車に運転をお任せ出来るのって、こんなにありがたい事なのか、ということを初体験しています。

なんか全然GRカローラに乗っている意味が全然ありませんね、、、早く慣らし終わらないかな

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?