見出し画像

責任を持つということ

最近、「責任」という言葉の捉え方が大きく変わったので、メモがてらnoteに残しておきます。

責任というより、正しくは「やり抜く」という言葉を履き違えていたように感じますが。

その辺りの整理もこのnoteを通してしていきましょう。

責任=目標をぶらさず、自分でやり抜くこと

学生時代は学生団体の副代表、クリエイティブ系のフリーランス、内定先でのインターンをし、それなりに責任を持つことも多かった。

そんな中で形成された、「責任」に対する価値観は、見出しの通り「立てた目標をぶらさず、自分でやり抜くこと」だと考えていた。

この見出しを見て「え、違うの?」と思った方も多いのではなかろうが。
社会人になって半年くらいは、この価値観がアップデートされなかったが、ここ最近になり、自分は責任の意味を履き違えていたということを痛感した。

振り返ると、当時は自分がやり切れば終わるようなことにしか責任を持てていなかったのかもしれない。

責任の解釈が変わったということは、ジョブサイズが数段上がったことを意味しているかもしれません。


責任ってなんだろう

ここ最近は、自分がやり抜いても達成できない目標を追いかけることばかりだった。

新しい事業部で、ビジネスメンバーは自分と責任者の2人だけ。
自分が追うべき目標は、事業部が追うべき目標でもあった。

自分のスキル、リソースでは太刀打ちできないミッションがほとんど。
仕事に対するマインドを大幅にアップデートしなけれなばならなかった。

そんな中、大きな発見となったのは、「自分が」やり抜く必要は必ずしもないということ。

1人でこなせる量には絶対に限界がある。
だから、高い目標を達成するためには、「すべて自分がやるべき」という固定観念を捨てないといけない。

目標達成に手段や、誰がやったかは問われないケースが多いので、
正しく人を巻き込んで、いろんな力やサポートを借りて目標を達成する。

それが、責任を持つということなのだ。

そこで必要になる要件は、プロジェクトマネジメントスキル。

進行管理が必要というわけではなく、巻き込みたい人を正しく巻き込めるような、求心力が必要。
その上で、ロードマップに沿った進捗管理により目標達成をする。

誰かに実働しもらう以外にも、プロフェッショナルに話を聞きに行くとか、サポートをもらうことも必要。
ここは「新卒、若手」というアドバンテージを存分に使えるポイント。


責任を持つことは、すり替えても良い

これは、新規事業部門で仕事をしているからこその気づきかもしれない。

既存事業ではないので「これ達成したらすごいよね」が全くない状況。
その指標すらも、自分自身の行動で作っていかなければならない。

だから、立てた目標はすべて仮(予算に対しての件数、サービスインに向けた開発進行)である。

だからこそ、未達になりそうなシーンも頻発する。
そのとき、「なんとかしてやり抜かなければ!」というベストエフォートに向かう意識はもちろん必要だが、役員や統括が望んでいることはそんなことではない。

彼らが求めていることは、事象を正しく理解するために、リスクと共に報告をもらうことなのだ。

新たに事業を作るということは、まだ誰も挑戦したことないドメインで、社会的にも新たな価値を作っているということ。

役員でも、その目標が正しいかどうか、そこに市場があるかどうかはやってみないとわからない。

そんな中で、当初の仮で立てた目標にがむしゃらに向かうことは会社としてもリスクだし、現場で働く自分達も心がすり減る原因になる。

だから、ベストエフォートにより出てきた実績をもとに、リスクと共に着地予測を正しく伝える。(営業件数やサービスイン、法務関連などなど全てにおいて)

そうやって、自分が責任を持つ内容をチューニングして、現実に即した責任の持ち方をする必要がある。


きっとこれからは、自分自身の力ではどうにもできない目標を追うことが増えてくる。

「みんなで」ことに向かえるような、求心力ある人になる。

自分でなんとかこなせる量に閉じこもっていた自分の殻を破る、大きな過渡期な気がする。

なんとしても乗り越えて、自分をアップデートしていく。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?