見出し画像

昔、見た象足病のお遍路さんと、最近、ノーベル賞を受賞した大村先生

(はじめに)


今年(2015年)のノーベル医学生理学賞を、北里大学の大村智特別栄誉教授が受賞されることになり、思い出したことがあります。それは、約60年も前の昔、四国八十八ヶ所を回っていた奄美出身のお遍路さんの事です。とても古い話で、私が4歳か5歳の頃ですから、昭和31年(1956年)か32年(1957年)の頃のお話です。それは次のようなお話です。
 

1. 昔、見た象足病のお遍路さん


私の生家は、香川県三豊郡山本町財田西の金毘羅街道沿いにありました。観音寺市からから金刀比羅神宮に通じる街道で、当時は舗装もされず砂利道で自動車もほとんど走らず、まだ牛車が工事用の砂を運んでいるような状態でした。その街道を小さな私は毎日窓から眺めながら育ちました。まだ、物資が不足していた時代でしたので配給でもらった軍人用の外套を着て歩いている男の人や、時々、鼻の長いボンネット型の琴参バスが伊予三島から観音寺経由で琴平まで通っているのが、窓から見えました。
この金刀比羅街道は、四国八十八ヵ所を回るお遍路さんが歩く道でもありました。60年ほど前の暑い夏のことです。奇妙な姿の35歳くらいの叔父さんが私の家の前で立ち止まり、水を一杯飲ませてくださいと、私の母に言ったのです。その叔父さんは、山下清画伯のように、丸坊主で白いランニングシャツに、鼠色の半ズボンをはいて、手には、お遍路杖を持って立っていました。当時は30歳を越えれば皆叔父さんと言われていましたが、その叔父さんの両足は、膝から下が、まるで象の足のように腫れていました。
四国の人は、お遍路さんには、お接待といって、食べ物や飲み物を提供するのは当たり前のことでしたので、母は、手押しポンプで汲んだ冷たい井戸水を、その叔父さんに手渡し、少し世間話をしていました。とうとう母も気になったらしく、その足はどうしたのですかと聞きました。

2. 奄美大島がアメリカ占領から日本に返還されたので、四国にお遍路に来た叔父さん


 その叔父さんが言うには、「私は奄美大島から、四国88ヶ所を巡りに来ました。この足は奄美の風土病で、象足病といいます。私は、奄美大島が2,3年前までアメリカの施政権下にあり、なかなか四国に来られなかったのですが、奄美大島が本土復帰し、ようやくお四国を回ることができるようになったので、こうして、この象足病が治るようにお祈りしながら、歩いて回っています。おかげで、かなり良くなってきました。」とのことでした。四国では全く見たこともない病気でしたので、私は、その叔父さんの姿と象足病ということを、いまだに覚えていたのです。

3.  最近、ノーベル賞を受賞した大村先生が発見した薬は、象足病と河川盲目症の特効薬


今週(2015年)の10月6日、北里大学の大村智先生がノーベル賞を授与されることが発表され、その功績を、私もインターネットや新聞で読みました。大村先生は、土の中にいる微生物が作る化合物から多くの特効薬を発見され、10億人の人々を救ったとのことです。
その一つがイベルメクチンという薬で、南方の風土病、象皮病(=象足病)の特効薬として活躍し、日本では奄美大島などの地区から、象足病が1978年に撲滅されたことを、私は初めて知りました。大村先生が発見したこの特効薬で、奄美大島から象足病が根絶されたのですね。因みに、幕末に、西郷隆盛は奄美大島に流罪となり、そこで、この象足病にかかったと云われています。象足病になると、足が腫れるだけでなく、睾丸が狸の置物のように巨大化してしまい、歩くことや馬に乗ることが困難になるのだそうです。それで、西郷隆盛は、西南の役の時には馬に乗れなかったという話を聞きました。また、この薬は、アフリカで多くの人々を失明させて苦しめていた「オンコセルカ症」(河川盲目症)という風土病にも、顕著な効果があることを突き止め、何億人もの人々をこの特効薬で救いました。大村先生の発見されたイベルメクチンは素晴らしい薬で、人類の救世主のようなものですね。
 

(おわりに)


このように、最近、ノーベル賞を受賞した大村先生の特効薬の話を聞いて、60年前の昔、見たあの奄美のお遍路さんの象足病も、この特効薬の発見により根絶されたことを初めて知りました。そして、私は一人感動しました。
 
*なお、冒頭の奄美大島のイラストは、下記のURLに掲載されたフリー画像を、使用させて頂きました。
https://www.ac-illust.com/main/detail.php?id=23121749&word=%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3_%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%9C%8C
 
 
平成27年(2015年)10月10日随筆
令和5年(2023年)9月18日 加筆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?