見出し画像

西讃岐弁:こんきんかかん?かかんきんこん!

私は、18歳まで西讃岐の三豊郡(現在香川県三豊市)に住んでいました。今は信州に住んでいます。郷里を離れて36年(現在53年)。夕べ郷里の57歳の兄から電話がかかってきて、久しぶりに西讃岐弁で話しました。老父母の喪中があけ3年ぶりに年賀状を出す話になりました。
 
以下は、その時の私の兄との会話です。
 
(兄)「ほんだきんどのぉ、うちのいっけは、むげっしょなきん、わしにねんがじょう、いっちょもこん。」
(標準語訳)「だけどなぁ、うちの親戚は、冷たいから、わしには年賀状、一つもこない。」
 
(私)「かかんきんこん?」
(標準語訳)「書かないから来ない(んじゃないか)?」
 
(兄)「こんきんかかん!」
(標準語訳)「来ないから書かない(んだよ)!」
 
(私)「こんきんかかん?かかんきんこん!」
(標準語訳)「来ないから書かない(って?)、書かないから来ない(んだよ)!」
 
 
隣で19歳になる私の娘が、テレビを見ながらそれとなく私の電話を聞いていましたが、振り返って、私の訳の分からない西讃岐弁に何だそれという顔していました。それで、電話が終わってから、娘に解説しました。
 
 
(解説)
* いっけ:(名詞):親戚
* むげっしょな:(形容動詞)無慈悲だ。冷酷だ。冷たい。
* いっちょも~ん:ひとつも~ない:必ず否定文で使う。
* きん:(格助詞)~だから:ちなみに、西讃岐弁の「きん」は東讃岐弁では「けん」という。
 
 
 
注釈:この話は私ども兄弟であった話ですが、ネット調べてみると、以前からこのフレーズ「こんきんかかん?かかんきんこん!」は西讃岐弁としてよく使われているようです。なので、私たち兄弟のオリジナルではないようです。例えば、私のこの随筆より古いのは、https://hbk3.exblog.jp/1227203/(2004年 11月 30日)
 どなたか、これより古い例をご存知でしたら、教えて頂けると嬉しいです。誰が一番最初に使ったのか知りたいです。
 
 
平成18年(2006)年12月2日 随筆
令和5年(2023)年10月21日 加筆
 
*なお、冒頭の木琴のイラストは、下記のURLのフリー素材から使用させて頂きました。
https://www.irasutoya.com/2021/01/blog-post_33.html
これをたたくと、こんきんかかん かかんきんこん と鳴る!?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?