見出し画像

GoPro スマホで完結 #2

最近は、昔の写真の整理に追われております…
性格なんですよね…
やりだすと、キリが良いところまでやらないと気が済まないし、決めたところまでやらないと他の事に集中しきれなかったりするんですよ…

まあ、昔の写真から得るモノもありますので、少しレベルアップしたんじゃない… か… な?(笑)

おはようございます、こんにちは、こんばんは。
ナックルヘッドです。

今は、バイクで綺麗なナイトラプスムービーを撮る為に色々と試行錯誤しております。
まだドヤッと記事に出来るほどのモノが撮れておらず、これからまだまだマウントの改良など諸々の修正が必要な状態ですので、しばしお待ち下さい。

今回は、HERO8でのナイトラプスムービーの撮影と並行して撮っていた、MAXでのタイムワープから。

MAXも色々と試行錯誤しておりまして、いつもと違うところにマウントして映像を確認してとゆうのが続いておりまして、その一つです。

画像1

コレは静止画として撮影したものではなく、動画からフレームを保存しております。
まあ、個人的にSNSなんかで楽しむ分には全然OKです。
Fusionを使い出した頃から、バイクでは目線の高さでフロントタイヤの上あたりにとゆう使い方ばかりだったので、色々と試している訳です。

HEROもMAXもスマホで完結する事が多いのですが、今回もまたスマホで完結。
下の動画も、MAXからGoProアプリで取り込んだモノを、GoProアプリとQuikのみで仕上げております。

ただ、現時点でGoProアプリでのMAXの通常メディアへの変換と、360°全天球を単純にトリミングする際にバグがあります。

6分強の長尺の動画から、後半部分、例えば5分から5分30秒あたりを通常メディアに変換するにあたり、キーフレームを設定し、必要な部分を指定して切り出しますが、ここで設定したキーフレームの方向と180°近いズレが生じています。
POV映像が自撮りになるくらいズレます。
1:1、16:9、4:3、9:16、画角によって多少差はありますが、ほぼ180°ズレます。

そこを回避すべく、360°全天球動画から先に必要な部分を短くカットしてしてみると、何故だかMAXのHyperSmoothがオフになったようなブレが出ます。

ホントに参りました…
現時点での回避方法としては、5分〜5分30秒の部分が必要な際に、頭から5分30秒のデータを通常メディアに変換してから、通常メディアで前の5分をカットするとゆう方法で回避してる状態です。

もし同じ事でお困りの方がいらっしゃいましたら、参考にしてみて下さい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?