見出し画像

編み物はじめ。とじとかはぎとか・・・

こんにちは、ニットアンドスノウのnoteへようこそ。

最近、動画を撮り始めてそこにキャプションをつけて初めて色々わかってきました。私、編み方わかってないです(笑)なんとなーく、編めてる雰囲気である、ということがわかりました。


特にあまりやらないとじとはぎ。編み地を何万目も編んで、最後の最後にたどり着く工程です。


まずたどり着くのが、肩のはぎです。

肩のつなぎ方には、引き抜きはぎ、かぶせ引き抜きはぎ、目通しはぎ、などなど色々な呼び方や方法がありますが、今まで編み方をよく読まずに引き抜きはぎでばかり止めていました。きれいに仕上げるために、このへんの細かい部分が大事なのだろうな。。。と反省。


そして、次は脇下と袖はすくいとじです。このすくいとじ。

始め部分で糸のすくい方を間違えていました。この動画で、さらっと間違えています(笑)

どこが間違えているのかというと、細かすぎて伝わらないかもしれませんが、編み地を突き合わせて最初にすくう糸の本数を、1本のところ2本にしていたのです。
次にすくう糸は、2本なのですがこれを1本にしていました。

どこかで記憶違いが定着していたようですねえ。

・・・と動画を撮っているとこういう発見もあり、いいことがあります。
YouTube的には「やってはいけないすくいとじのやり方」、なんてタイトルにしたらいいのかな?(笑)


1作品分のパーツができたらやっと辿り着ける、とじ、はぎ。

私の場合なんですが、早く完成させたいあまりに急いでしまって、あまり正確に作業していないのです、多分。

せっかくここまできたのだから、これからは先を急がずにゆっくり楽しくとじたいですね。

ありがとうございます。

熱中症に気をつけてウールを編みましょう。。。あなたも、素敵な編み物時間を!


バナー用


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?