見出し画像

月山、神の爪、編み模様のインスピレーション

こんにちは。Knit&SNowのnoteへようこそ。

IMG_4960のコピー

月山スキー場の斜面が、ざっくり編んだイギリスゴム編みの編み地に見えました。



やっと、念願の今シーズン初月山スキー場です。

IMG_4951のコピー5

麓は初夏の様子。緑輝く季節です。
リフトを使って途中まで登り、そこからハイクします。

IMG_4953のコピー

此処からは軽い雪山登山ですので、簡易アイゼンをスノボブーツにつけて歩きます。

IMG_4952のコピー

この軽アイゼンは、25センチくらいのスノボブーツに
履けるのを確認済で、登山靴にも使えてとても便利です。


それにしても、途中登山道に入ったのですが・・・
登山靴、持って来ればよかった・・・。
というくらいキツかったです。


登山道よりも、雪道の方が歩きやすいので、
今後行きたいと思ってらっしゃる方、牛首へは登山道を通らず行った方がいいと思います。


IMG_4954のコピー

きつい登山道。途中咲く花に癒されながらゆっくり登りました。
これは、雪の上を歩いていたら見られなかった景色ですね。

桜と、クレマチスに似た花が咲いています。

桜のコピー

IMG_4956のコピー2

そして、カメムシにも。。。

とってもたくさんの種類のカメムシがいて、驚きました。
雪上カメムシ図鑑みたい。

画像9

唯一、綺麗にとれたのがこの、背中にハートの付いたかめむしでした。かわいい。


牛首まで着いたら、作ってきたおにぎりを食べて、滑って帰ります。
宮城県登米産のひとめぼれに、東松島の海苔、それから丸森の梅干し。おにぎり県宮城のおにぎり、さいこうです。

IMG_4959のコピー

IMG_4958のコピー

せっかく月山スキー場に行ったのに、1本しか滑らないの?
と、不思議ではありますが・・

滑る、というよりは、山の景色や歩きのつらさ、時にちょっとした恐怖感
心が洗われるような雄大な風景、おうちで作ってきたおにぎりを山で食べる楽しみ。
そんな全部を楽しみにきました。


IMG_4960のコピー

冒頭の写真。

雨が作った斜面のフォールライン。
自然の神様の爪の跡かな?
これがトラバースすると片斜の厳しいウェーブで、とても難しいのです。

途中力尽きて眺めていたら、
太めのグレーか白の糸でざっくりと編んだ、イギリスゴムあみのプルオーバーみたいに見えてきました。
これは素敵かも。
イメージが固まったら、編んでみたいです。

さてさて、当日の服装は、ゴアテックスのビブスと、日焼け止め用長T、半袖Tシャツのレイヤーでした。
予備にワークマンのヤッケを持って、サングラスとジャングルハットでちょうど良く歩いて滑れました。


アイテムの情報は、同じ内容をアップしているHPのブログにもちょっと載せています。

クリックすると、Knit&SNowのホームページにジャンプします。↓

バナー用

ありがとうございます。

あなたも素敵な地元時間&編み物時間を!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?