見出し画像

親潮ブルーを藍で染めるには。。?

画像1

美しい藍のグラデーション。藍染で、市販のランチョンマットを染めました。

この青で、毛糸を染めて海色を作りたい。

画像2


画像3

松の枝の間から望む、養殖棚の並ぶ松島湾と雪山。パシフィックグリーンの砂浜。
わたしがよく散歩する湾内の海色は横須賀の海の色と同じグリーンの柔らかい色が広がります。


でも特に宮城県の外海に面したところや、ちょっと北の方では
潮流や天気にもよりますが親潮のブルーがとても美しく
奥松島や女川、御番所公園展望台から望む水平線の青色見たさに
よくドライブに行きました。3.11前は女川でダイビングもしていました。
東北の海は美しいですよ。


さて、そんな青を毛糸に写し込んだ海色アイテムを作れたら楽しいのではないかと藍染をやってみました。今はキットですぐに藍色を染められるものがあるので、思い立ったらすぐにできます。

画像4


さて、藍染と一言で言っておりますが
実は3種類の方法があります。

1つは生葉染め。
これは生の藍の葉をジュースにして、それに浸けて染める方法です。
これですと、絹や羊毛はよく染まり、木綿などはあまり染まりません。

2つ目は煮出し染め。
これは生の藍の葉を煮て、その煮汁に酵素を混ぜて染める方法です。
これも、動物性繊維以外は染まりません。

3つ目が一般的に藍染と言われている藍建て。
これは工程が複雑です。
まず、藍の葉を発酵させて「すくも藍」を作り
そのすくも藍をさらに発酵させてpHを調整して、染料にしたものを使って
染める方法です。


3つ目の方法で青を染めるメカニズムは、酸化・還元反応という化学のお話に行き着くのです。

すくも藍の状態で酸化して安定しているインディゴの青を、
還元作用によって水に溶ける形に変化させます。
その水を布に染み込ませた後に空気に触れさせると、
布に染み込んだ還元インディゴは、空気中の酸素の働きでインディゴに戻り、
布地に定着するのです。

じゃあ、どうやって安定しているインディゴを
水に溶ける形にするのか?

その方法には2つあり、自然の力、発酵の力を借りて行う方法と
化学的に行う方法とがあります。

醸すのか、添加するのか。
煮込むのか、スープの素を使うのか。
という違いになります。

まずは自然の力を借りて発酵させる「木灰発酵建て」
すくも藍、木灰、熱湯を混ぜて7日くらいかけて発酵させる方法です。

発酵させることで、すくも藍の溶液には藍還元菌が増えていきます。
この藍還元菌は、アルカリ性の環境を好むので
木灰によってpHを整えて増やします。

木灰建で発酵させているため、青が良く肌にも良いのがこの藍です。


次は、薬品を使い化学の力で染め液を作る「化学建て」

原理的には、無酸素状態で強アルカリの染め液を作れば良いので
アルカリ薬品と還元薬品を使って作ります。

アルカリ薬品は苛性ソーダを使うのが一般的のようですが、苛性ソーダは毒劇物です。これでは染め液が危険になってしまうので
比較的マイルドなソーダ灰で建てられないか、と考えています。


化学建ての藍染キットで、ランチョンマットとTシャツのついでに染めてみた糸です。

麻  国産羊毛(手つむぎ)

木綿 市販のウールアルパカ

の順で並んでいます。

IMG_4655のコピー

どれも良い青に染まっています。


実際の毛糸は、すくも藍を化学建てして染めようと思っているので、また違った色が出るのかな?と楽しみにしています。


画像6


わたしが大好きな、クラフトアイテムの揃うお店。アークオアシスで購入した藍染のアイテム。ホームセンタームサシ 仙台泉店の2Fにあるアークオアシスデザインは、クラフトアイテムや画材、クラフトに関する書籍が豊富でみているだけで楽しいお店です。そして、こんなことができるんだ!と思っちゃうと、こうやって新しいことを初めてしまう。。。

お店で手に入れて、糸を染めてみたのはSEIWAの紺屋藍キットです


どんな海色ができるのか、とても楽しみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?