マガジンのカバー画像

装ひ堂のブックカバー徒然

49
店主こだわりのブックカバーについて。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

お知らせ後編|本の装ひ堂×本屋イトマイ オーダー会 ご案内

九州在住 本の装ひ堂店主です。 さて今回はまもなく予約受付を開始するオーダー会の申し込みについて、詳細をお知らせする後半の記事です。 ↓前半はこちら。 ここでは、ご予約お申込みの際の注意事項等をまとめましたので、来場をご希望の方は、先にこの記事にお目通しの上お申込みくださいますよう、お願いいたします。 長文ですよ…ご覚悟を。 《本の装ひ堂×本屋イトマイ オーダー会 申込み開始予告》 来たる5月20日(土)、板橋区常盤台の本屋イトマイさまに於いて、《本の装ひ堂×本屋イトマ

お知らせ前編|本の装ひ堂×本屋イトマイ オーダー会 ご案内

5月に本の装ひ堂(福岡在住)は東京に伺い、板橋区常盤台の『本屋イトマイ』さんにてオーダー会を開催いたします。 オーダー会は、完全予約制で行うイベントです。 しかしながら、一言に『オーダー会』と言っても、その中身が見えてこない方もお有りかと思いますので、今回と次回の連続記事でオーダー会の中身についてお話します。 まずは…本の装ひ堂 中の人が沢山の布地を携えて、本屋イトマイさまに伺います。 そこでご参加くださるお客様に… 1)好きな表生地を選んでもらい、 2)好きな裏地の色

徒然|パズルのような製作時間

自分でもしつこいなぁと思うほどに、柄の位置を考えて作っています。 私自身が縫う場合はもちろんですが、縫製スタッフにも、表紙の柄配置を細かに指示した上で製作をお願いしています。 せっかくなら、その生地の一番映える部分が表紙にあったら、嬉しく思いませんか? 例えば逆に。 生き物などは、首から上がない状態にしたくないなぁと思うのです。 表紙の中に、首のない胴体だけが入るような配置は出来る限り避けたい。(不可能なときもありますけど) あなたの手元にある装ひ堂式ブックカバーの表紙は

徒然|繋がる幸せをかみしめる

「そのブックカバー、本の装ひ堂のですか?」 「そうですー。」 「私も使ってるんですよ〜。」 本の装ひ堂のお客さまが、弊店の別のお客さまとどんどん繋がって、お手持ちの装ひ堂式ブックカバーについて、SNSで会話をなさっている。 そして、『装ひ堂のおかげで、素敵な出会いがあった』って言ってくださる。 商売をやっている者にとって、これ以上最高なことってある? ※ヘッダーは、繋がる柴犬ちゃんたち。抑え紐部分は、トーテムポール状態。笑 #徒然 #日常 #エッセイ #フォトエッセイ

徒然|文房具る。

以前Facebookで、「文房具屋さんに行くとテンションが上がる〜」という内容の投稿を致しましたら、思いの外「私も!」と仰る方が多くて驚きました。 しかも、その好きの度合が「私にとってはテーマパークだ」レベルの方が多くて。 どんだけ最強なんでしょうか?(笑) 世の中には、こんなにも文房具に魅せられ、心奪われ、捨てられた方がいらっしゃったのですね…。←誰も捨てられてません。 でもね、一口に文房具と言っても、その種類は多いでしょう? ペンやマーカー、万年筆、インク、ノート、フ

徒然|一般ウケしない悲劇

週末ともなると何処かでほぼ毎週開催されているハンドメイドマルシェ。 本の装ひ堂は、実はこのようなイベントにはほぼ出店していません。 一日スケジュールを空けて売場に立っていても、売上げがないからです。悲 でも心配することなかれ。 本人がその理由をよくわかっているので、敢えて出店しないことにしているのです。(強がりだと笑わば笑え) まず。 ブックカバーという商材が一般受けしないものであること。 …………… …………… ……………。 ハイ、 「えっ、なんで?本を読む時の必需

徒然|装ひ堂、文学フリマに出店するってよ

こんにちは。 文学フリマ東京36に出店予定の《本の装ひ堂》です。 福岡の人間なので地元と広島の文学フリマには何度か出店していますが、東京は今回が初出店となります。 しかし。 緊張して怖くて震えてます…な可愛いキャラのはずもなく。 本の装ひ堂は本業がブックカバー屋なので、関東にはご愛用くださっているお客さまが大勢いらっしゃるし、なんとかなるやろ…的な、おばちゃんらしい厚かましい心構えで伺います。 文学フリマ。 参加する回を重ねる毎に思うのですけれど、最初はお客さんとして訪れ

ご案内|装ひ堂式ブックカバーの価格について

装ひ堂式ブックカバーのサイズと価格についてご質問をいただいておりますので、ご案内いたします。 バッグの中で荷物に紛れて本が傷むリスクを軽減する《装ひ堂式》を、全てのサイズに搭載しております。 ハードカバーサイズには、差し込みにくさを解消する機能も付属しています。 5月20日のオーダー会では全てのサイズをオーダー可能です。 ※完全予約制となっています。満席が見込まれますので、お早目のお申し込みをおすすめいたします。予約開始は4月1日の予定です。 5月21日の文学フリマ東

徒然|ブックカバー屋として、好きなのはどっちだ?

装ひ堂式ブックカバーをご覧になったご婦人から、「これ、あなたが作ったの?」と尋ねられたことがある。 「いいわねぇ…お好きな裁縫をお仕事にできて…」と。 いや、ソレちゃいます。 好きなのは本の方で、ブックカバー製作は完全に副産物なんですよ…。笑 #徒然 #日常 #エッセイ #フォトエッセイ #文章 #文学フリマ #文学フリマ東京 #文学フリマ福岡 #出店 #ブックカバー #本の装ひ堂 #装ひ堂式 #ポップアップショップ #納品 #新柄 #新作 #ブックジャケット #boo

徒然|ブックカバーの柄って、意外と覚えてるんですよ。

過去に販売したカバー、800柄くらいあるかな…全て覚えています。似ている柄のものを差し出されたとしても、取り扱った柄かどうかすぐにわかる。 いつ頃販売していたか…や、確かこの方に、このお店に、このイベントにお送りした…など、季節も含めてなんとなく覚えているので、たまに気味悪がられます。そういえば、どこの生地屋さんで買った布なのかも大体覚えていますね。 加えて言うなら。 たとえば複数のブックカバー屋さん同士で同じ生地で作って並べたとしても、弊店のものがどれだかわかるんですよ

ご案内|ビジネス書サイズか、四六判か。

先日から、Twitterで『四六判上製本(文芸書のハードカバー)』のブックカバーについてツイートをしています。 製作時にお客さまからよく、ビジネス書サイズとハードカバーサイズの違いを尋ねられるので、今日は詳細をお話します。 まず、ビジネス書サイズという名称は、本の装ひ堂が便宜上呼んでいる名前だということをご承知おきください。 最近は文芸の単行本もこのサイズのものが多いのですが、19cm×13cmの大きさで、表紙はソフトカバー(並製本)のものを指して呼んでいます。縦書きのもの