見出し画像

睡魔に負けて毎日投稿チャレンジ失敗したけど元気

こんにちは、鴨です。

今年は毎日1投稿するぞ!と意気込み、
5日間継続達成して、三日坊主卒業じゃあ!と浮かれていたわたしですが、昨日投稿できませんでした。

純粋に、眠かった。
あ、今日まだ書いてないなぁという自覚はありました。布団の中で。
でも話題が思いつかんかったもんなぁ。。。

これがダイエットとかなら、うわあれだけ制限してたのに食べちゃったよ…とか、この1度の失敗をきっかけにだだだだだーと落ちてしまうんですが

このわたし、毎日投稿途切れちゃったけど、
すこぶる元気。

毎日投稿できてないじゃないか!
なんて批判を言う人もいないし
そもそも独り言に近い日記が多いもので。

"批判"で思い出したんですが
某SNSが運営当初に、私を含め多くのユーザーの方々が「やさしいせかい」と言っていたんです。
他のSNSに比べていいねやコメントがものすごくつきやすかったり、励ましのメッセージが多かったり、とにかく"最初の頃は"治安が良かったんです。

ただ、半年経たないぐらいかなぁ
まぁ、いてほしくは無いけれどどこのSNSにもいる「匿名を盾にして好き勝手言う輩」が現れはじめるわけです。 
ブロックしたらもうその輩の言葉を見ることはないし、関わることもないけれど、目にした言葉って、いい意味でも悪い意味でも、すごく記憶に残ってしまう。意識していなくても、ふと思い出してしまう。

noteでそんな方はまだ見かけていないから
「誰にも責められないし〜」とぽやぽやできてる気もする。一生お見かけしたくないです。

毎日投稿続けられたらいいよなぁとは思いつつ、
たとえば昨日みたいにどうしても眠い…ってなった時や、体調がいまいちなぁ…という日もあるだろうし。
そんな時のために、書ける日にいくつか書きためておくのもいいなぁとふと考えました。

「日記と決めているわけではないこの枠のゆるさ」のおかげだけれど、今日みたいに話し言葉でもぱたぱた書ける日もあれば、うーんうーんって悩んで進まない日もあるし。
それに、どこかに行った とか、自分の場所がわかることって、あえて他の日にあげるとか、日を変えるとか工夫した方が防犯的にも良いと聞いたことがある。それだ。そうしよ。

学生の頃、読書感想文が苦手で、原稿用紙1枚分は必ずあらすじで埋めていたわたしですが、気づけばもうここで950文字。
感想でもなければ、だれかの知識になるような文でもないけれど、自分の言葉でこれだけ書けるのは成長だなぁ。

昨日投稿できなかった分、今日2つ投稿しようかなぁと模索中。。。
美味しいみかんの特徴でも書こうかね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?