kTech123

エンジニア / 博士(理学)/ 仕事とは無関係の IT・ガジェット・スマートホームについて発信 github : https://github.com/ktech123-create

kTech123

エンジニア / 博士(理学)/ 仕事とは無関係の IT・ガジェット・スマートホームについて発信 github : https://github.com/ktech123-create

    マガジン

    • Python まとめ

      kTech123 が Python で試した全ての記事をまとめたマガジンです。

    • Python できること

      kTech123 が Python を応用して試したもの・作ったもののマガジンです。

    • スマートホームまとめ

      kTech123 が 実際に試したスマートホーム関連記事のマガジンです。

    • ラズパイできること

      kTech123 が実際に試した RaspberryPi 記事のマガジンです。

    • その他 IT まとめ

      kTech123 が試した SaaS や Cloud などの IT 関連記事のマガジンです。

    最近の記事

    • 固定された記事

    kTech123 サイトマップ

     本ブログの構成はスマートホームから始まります。スマートホーム関連マガジンでは製品についてのレビュー記事だったり、サービス連携をまとめています。  次に、単純なスマートホームだけで飽き足らない場合は次のラズパイや Python などでより遊んでいく形になっています。そのため、ラズパイや Python などの関連記事についてもマガジンでまとめています。  さらに、おうちが、高度化していくとセキュリティが気になることがあります。あれ、大丈夫かな?とかですね。セキュリティ関連に

      • noteを始めて約7ヵ月!もう少しで通算で10万です!

        • 【RaspberryPi】Home Assistant のインストール

          本記事は IoT・プログラム・セキュリティの記事を100本以上投稿している現役エンジニアで博士号(理学)を持つ kTech123 がお届けしています。  以下の方を対象としています。 ・ラズパイに Home Assistant をインストールしてみたい  スマートホームデバイスのダッシュボードで以下で少し試しましたが少し面倒なんですよね。色々と探していたら Home Assistant というものを見つけたのでラズパイにインストールしてみました。  本記事はインストー

          • 【SwitchBot】Hub Mini にライトのリモコンを登録してみる

            本記事はIT・ IoT・プログラム・セキュリティの記事を100本以上投稿している現役エンジニアで博士号(理学)を持つ kTech123 がお届けしています。  以下のような方が対象です。 ・リモコンが多いので一つにまとめたい  エアコンのリモコンを Hub Mini に登録してみました。登録自体は簡単なので本記事で紹介したいと思います。  以下のような形でアプリからライトを操作することができます。  また、Hub Mini へのエアコンの登録については以下も合わせて

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • Python まとめ
            kTech123
          • Python できること
            kTech123
          • スマートホームまとめ
            kTech123
          • ラズパイできること
            kTech123
          • その他 IT まとめ
            kTech123
          • SwitchBotまとめ
            kTech123

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【SwitchBot】API を使って Python で開閉センサーの情報を取得してみた

            本記事は IoT・プログラム・セキュリティの記事を100本以上投稿している現役エンジニアで博士号(理学)を持つ kTech123 がお届けしています。  以下のようなマニアックな方へのご要望にお応えしたいと思います。 ・SwitchBot 開閉センサーの情報を Python API で取得してみたい  SwitchBot 開閉センサーの API が無かったかと思っていましたが開閉センサーも API 対応されたようですね。  2021年09月02日はまだドキュメントには

            【RaspberryPi】ラズパイ Model 3B+ 起動時間

            本記事は IT・IoT・プログラム・セキュリティの記事を100本以上投稿している現役エンジニアで博士号(理学)を持つ kTech123 がお届けしています。  こちらは以下の方が対象です。 ・ラズパイの起動時間がどれくらいなのか知りたい  ラズパイがどれぐらい動作するのか知りたいことありますよね。うちで前から稼働しているラズパイの稼働時間を紹介したいと思います。 1. ラズパイ稼働時間 うちで一番長い間稼働しているラズパイの稼働時間を uptime で調べました。

            【RaspberryPi】ラズパイで作る自宅ネットワーク環境

            本記事は IT・IoT・プログラム・セキュリティの記事を100本以上投稿している現役エンジニアで博士号(理学)を持つ kTech123 がお届けしています。  こちらは以下の方が対象です。 ・ラズパイで自宅のネットワーク環境を構築したい  ラズパイ Model 3B+ がかなり余っていたのでラズパイでまずは自宅テスト環境のネットワーク環境を整理してみました。  100円均一で購入したスチールラックの上に構築しています。構築してみるとかっこいいですよね。  192.1

            【Tailscale】Advertised Route を動かしてみる

            本記事は IT・IoT・プログラム・セキュリティの記事を100本以上投稿している現役エンジニアで博士号(理学)を持つ kTech123 がお届けしています。  こちらは以下の方が対象です。 ・Tailscale でルートの広報をしたい  家の環境へリモートアクセスでログインできたら便利ですよね。本記事ではリモートアクセスして家の環境へアクセスを試してみたので参考にしてみてください。  過去に以下の記事で exit node でデフォルトルートの広報を試してみました。デ

            【RaspberryPi】OpenWrt で FW を作ってみる

            本記事はIT・ IoT・プログラム・セキュリティの記事を100本以上投稿している現役エンジニアで博士号(理学)を持つ kTech123 がお届けしています。  本記事は以下の方を対象にしています。 ・ラズパイに OpenWrt を入れて FW を作りたい  自宅に FW を作ってセキュアな環境にしたいですよね。ラズパイに OpenWrt がインストールできるようなのでインストールとセットアップしてみましたので参考にしてみてください。  こんな環境で試してみましたが思っ

            【JetsonNano】Jetson Nano A02 初期セットアップとケースとカメラを付けてみた

            本記事はIT・ IoT・プログラム・セキュリティの記事を100本以上投稿している現役エンジニアで博士号(理学)を持つ kTech123 がお届けしています。  本記事は以下の方を対象にしています。 ・Jetson Nano A02 初期セットアップとケースとカメラを付けたい  ずっと前に購入した Jetson Nano を再度セットアップしてケールとカメラも合わせて購入してみました。本記事で紹介してますので参考にしてみてください。  他にも使っている周辺機器も合わせて

            【Alexa】余った Echo Spot を見守りカメラにしてみた

            本記事は IT・IoT・プログラム・セキュリティの記事を100本以上投稿している現役エンジニアで博士号(理学)を持つ kTech123 がお届けしています。  本記事は以下の方を対象としています。 ・Echo Spot を見守りカメラにしたい  以下の記事で Echo Show で呼びかけ機能を使って見守りカメラとして試してみました。  かなり便利だったので本格設置のため余っていた Echo Spot を再利用することにしました。  Echo Spot 本体はもう販

            【RaspberryPi】Model 3B+ 初期セットアップ

            本記事はIT・ IoT・プログラム・セキュリティの記事を100本以上投稿している現役エンジニアで博士号(理学)を持つ kTech123 がお届けしています。  本記事は以下の方を対象にしています。 ・ラズパイの初期設定をさくっとしたい  カードリーダーが壊れていてラズパイの OS のインストールが長らく出来ていなかったのですが新規でカードリーダーを購入できたのでラズパイの初期設定をしたいと思います。  昔は Imager なんて無かったですがインストールも簡単になりま

            【Alexa】呼びかけ機能を見守りカメラとして使ってみる

            本記事は IT・IoT・プログラム・セキュリティの記事を100本以上投稿している現役エンジニアで博士号(理学)を持つ kTech123 がお届けしています。  本記事は以下の方を対象としています。 ・Alexa 呼びかけ機能の使い方を知りたい、見守りカメラとして使ってみたい  別の部屋で仕事や家事をしているときに子供の様子は気になりますよね。見守りカメラを利用してもいいかと思いますが Alexa が沢山あるので Alexa で試してみました。  本記事では Alexa

            【エンジニアの部屋】クローゼットにワークスペースを作った

            本記事は IT・IoT・プログラム・セキュリティの記事を100本以上投稿している現役エンジニアで博士号(理学)を持つ kTech123 がお届けしています。  テレワークももうだいぶ長くなってきましたね。ずっと家の中で仕事をしていると休まる暇がありませんよね。  私もワークスペースにプライベートなパソコンや本と一緒に仕事のパソコンなどがセットされているので、ちょっとした時に仕事のメールの確認をしてしまったり、なかなかプライベートが集中できませんでした。  そこで何も考え

            【Python】入門 ディレクトリ操作

            本記事は IT・IoT・プログラム・セキュリティの記事を100本以上投稿している現役エンジニアで博士号(理学)を持つ kTech123 がお届けしています。  こちらは以下の方が対象の入門記事です。 ・Python でディレクトリ操作をしたい  Python でディレクトリの操作が出来ると便利ですよね。本記事では Python でディレクトリ操作の使い方について記載していますので参考にしてみてください。  まずは、import os しましょう。 import os

            noteを始めてまる6ヵ月、通算の全体ビューが64,670!技術系ブログでも見て頂けてます。感謝ですね。