見出し画像

盛りだくさんな鳥羽の海!

海コース 第2回
2022.7.16-17

三重大学生物資源学部 附帯施設水産実験所   
〒517-0015 三重県鳥羽市小浜町641−9 

こんにちは、kynです。
7月16,17日に鳥羽市水産実験所で行われた自然環境リテラシー学に参加しました。

今回は、三重県の事業「みえアウトドアヤングサポーター育成授業」の一環でもありました。

また、今回の講師でアルガフォレストの代表である、柴田丈広さんは、世界中の海をシーカヤックで旅したというスゴい人なんです!
詳しくは後ほど。


1日目

今回は鳥羽市での実施だったため、電車に遅れないよう、朝早くに起きて駅に向かいました。
駅でみんなと合流できて一安心。
前回から1ヶ月経ったとは思えず、時の流れって早いなーと感じました(笑)。

現地に着いて準備をしていると、何と土砂降りに…。
雷注意報も出ていたので、カヤックに乗れるか不安でしたが、出艇することができました!

雨カヤックも楽しい!

海上には何もないので雷が落ちると非常に危険
すぐに陸に戻れるよう、海岸沿いを進みました。
1ヶ月ぶりのカヤックでしたが、すぐに感覚を取り戻すことができました。

河芸と鳥羽湾では、生き物の様子も、天候も、潮の流れも、全く異なるなぁと体感しました。

雨が止んで、羽をバタバタと乾かしていた鳥が、私たちに手を振っているようで、印象的でした。

昼食

水の量には要注意


お昼ご飯はトマトパスタを作ります。ここで、今回初使用の万能くん、メスティンの登場です!
ご飯を炊くだけではなく、パスタだって作れちゃうんです。
ただ、水を入れすぎてトマトスープのようになってしまいました(笑)。


午後はロープワークを学びました。
キャンプに行った時などロープワークを知っておくと何かと便利なので、この機会に他のロープワークも身につけたいと思いました。

簡単なのに解けにくい!


その後、近くの公民館で、柴田さんのお話を聞かせていただきました。

鳥羽の地形や潮の流れの特徴を説明していただきました。
その中でも、流れる方向に対して水が反対向きに流れる反転流についてのお話はとても興味深いものでした。

他にも柴田さんがシーカヤックで世界を旅して出会った人や土地のお話も聞かせていただきました。
生活スタイルも文化も全く異なる地域のことについてたくさん聞くことができて、とても楽しい時間でした。
やはりいろいろな経験をしてきた方は話の内容も考え方も深いなぁ、と感じました。

判断力・決断力
1分間スピーチの前に先生と雑談していると、一瞬ピカッと光り、雷の音が…。
先生はしばらく黙ってから「8秒。」と言いました。
雷がどのくらい離れているかを知るために、光ってから音がするまでの時間を測っていたのです。

先生の判断力・決断力はこういうところからきているのだなーと感じました。
決断力のある人間になるために、私も見習わねば!と思います。

待ちに待った夕食!

美味しそう〜!
鯛飯も作りました!

夕食は鳥羽磯部漁協さんから購入させていただいた魚を先生と先輩が捌いてくださいました!
見ていたら私も捌けるようになりたくなってきました。
かなりの量があったので、メスティンを使って鯛飯にしてみました。

「はじめちょろちょろ中ぱっぱ 赤子泣いても蓋取るな」
はじめちょろちょろは、初めは弱火で、
中ぱっぱは、途中で強火に、
赤子泣いても蓋取るなは、火を止めて蒸らす間は蓋を開けてはいけない、
という意味だそうです。

途中、何度も蓋を開けたい感情に襲われましたが、我慢です(笑)。

ご飯の炊き加減はとても難しかったですが、湯気や蓋の振動の状態を見て、いい感じに炊き上げることができました!


2日目

2日目は昨日とは打って変わって快晴!
かなり日焼けをしてしまいました(笑)。
ちなみに、雨の時は低体温症の危険がありますが、晴れの時は熱中症の危険があります。
水分補給はこまめに!

近くの島までツーリングをしました。
潮の流れが速いところもあり、かなり疲れてしまいました…。


が!
なんとなんと、野生のスナメリ2頭に出会うことができました!!

カヤックからかなりの至近距離で見ることができて感動でした!

躍動感があってお気に入りの写真です


島に上がってお昼休憩。
かなり激し目の水かけ合戦をしたり、生き物を探したりしました。

セルフレスキューの練習もしました。
友達とどっちが早くできるか競争して、楽しんで行うことができました。
前回より上達していて嬉しかったです!!

昼食にチキンラーメンとウインナーを食べて再出発。(とてもお腹が空いてウインナー5本も食べてしまいました(笑)。)

帰りは初のタンデムに乗らせていただきました。
すごーく楽なのと、スピードが出るので快適でした!

途中、石の多い浜に上がって少し休憩。
柴田さんに水切りを伝授していただきました。
私は水切りの才能が壊滅的になかったのですが、コツを教えていただいてかなりできるようになりました!
次回またチャレンジしたいです。

最後に
こんな感じで2日間無事に終了。
いろいろな空の表情や生き物に出会えて充実した2日間でした!
次回は2泊3日の熊野海道です。期待も不安もありますが、楽しみです!

最後になってしまいましたが、今回も先生方、リーダーの皆さん、準備から片付けまでしていただき、ありがとうございました。
前回、カヤックの掃除や片付けの大変さを知ったので、本当に感謝しかありません。

次回もよろしくお願いします!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?