見出し画像

世界一楽しい2日間

海コース 第1回
2022.6.18-19

はじめまして、kynです。
6月18,19日にマリーナ河芸で行われた自然環境リテラシー学に参加しました。

リテラシーとは読み書きする能力という意味です。

この自然環境リテラシー学では自然を体感することで知識と技能を身につけ、理解したことや魅力を他の人にわかりやすく伝えることを目的としています。


私は実習の3日前に飛び入り参加することになったため、余裕を持って準備することができず、
前日の夜は忘れ物がないかヒヤヒヤでした(笑)

必要なものを貸してくれた友人と、突然の参加だったにも関わらず対応していただいた先生、先輩方には感謝しかありません。

1日目午前
午後から天候悪化の予報が出ていたので予定が変更され、シーカヤックを午前中にすることになりました。

はじめにカヤックについての基本的な説明を受けた後、カヤックを砂浜まで運んだのですが、その重さにびっくり!!

カヤックは海に浮くくらいだから軽いものだと思っていましたが、想像以上に重く、
2,3個運んだだけでかなり疲れてしまいました(笑)

PFD(※1)とスプレースカート(※2)を身につけたら、ペダルの調整をしていよいよ海に出発です!


※1 PFD(Personal Flocation Device)
視認性、保温性、衝撃を吸収する働き、浮く働き、の4つの機能がある。

※2 スプレースカート
コックピットに装着する事で、カヤックに水が入るのを防ぐ役割がある。


人生初のカヤック!
最初は、こんなにも不安定なのか!と驚きました。
気づくとみんなが集まっている方と反対側に流されていて、焦りました。

見よう見まねでパドルを動かしてみて、
次第に、こう動かせばカヤックはこう動く、というふうに感覚が掴めてきました。

波が来た時は、怖がらずに波と垂直になる方向に船を向け、漕ぐスピードを上げると良いと教わりました。
自転車が坂道では推進力がないと進めないように、カヤックも同じだ、という先生の説明には納得でした。

少し慣れてきてからは、イカダを作ったり、スポンジをとるゲームをしたりしたのが楽しかったです!

片付けのときは準備のときよりカヤックが一層重く感じました(笑)


1日目午後
午後はテントを立てました。
先輩方の丁寧な説明のおかげで1人でスムーズに立てることができました。

もやい結びに少し苦戦しました(笑)

引用 http://www.ku-gai.com/modules/fuudo/index.php?content_id=246


もやい結び
は、慣れれば素早く結ぶことができ、ほどこうと思えば簡単にほどける万能な結び方です。

次回も忘れないですぐできるように練習しようと思います(笑)


待ちに待った夕食!
夕食はレトルトカレーを食べました。

正直、普段はあまりおいしいと感じませんが、たくさん動いて疲れていたこともあり、
自分で作ったレトルトカレーはとても美味しかったです!

ご飯を待っている間、待ちきれずマシュマロを焼いて食べてしまいました(笑)

というわけで1日目終了!
翌日は5時半起きということで早めに寝ましたが、この1週間で1番よく眠れました(笑)


2日目
朝食のバナナのおいしさに感動しながら、
7時出艇にむけ準備を進めます。
1日目よりスムーズに準備をすることができました。

そして相変わらずカヤックは重かった…(笑)

2日目となるとカヤックにも少しずつ慣れ、"海に座っているような感覚" というのがわかるようになりました。

そして、波が穏やかで凪いでいたので鬼ごっこをすることに。

1日目よりカヤックを自在に操れるようになっていて楽しかったです。
ひらこう先輩が速すぎて捕まえられなかったのが悔しい…(笑)


レスキュー
レスキューには、2人で行うグループレスキューと1人で行うセルフレスキューがあります。

実はあまり泳ぎに自信がなく、水への怖さがあったため、初めて沈するときは相当な勇気が必要でした。

グループレスキューでは、ペアの人とタイミングをあわせることが必要で、
コミュニケーションの重要性について再認識しました。
ペアの人と協力してなんとかグループレスキュー成功!

続いてセルフレスキューでは、まずあの重いカヤックを持ち上げるのに一苦労。
カヤックに上がるのも時間がかかりましたが、
先生のアドバイスで、左手の使い方が重要だとわかりました。
先輩にサポートしていただきセルフレスキューもなんとか成功!

グループレスキューの様子

再びあまりにも重いカヤックを運び(笑)、お昼にラーメンを食べて、テントを片付け、
2日間の自然環境リテラシー学は終了!


おわりに
2日間とても濃厚な時間を過ごすことができました。

日常の"あたりまえ" にある楽しさや幸せをあらためて感じることができたと思います。

あの日、水曜日、この自然環境リテラシー学に参加することを決断して本当に良かったと感じています。

そして、繰り返しになりますが直前の参加にも対応していただきありがとうございました!

2日間ありがとうございました。
次回も楽しみにしています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?