「深み」

おはようございます。
公響サービス、代表のシンジです。

 日本人は議論を嫌がる。人を受け入れ、争わずに落としどころをさぐる。時と場合によっては大事なことだし、集団を形成していくうえでは大事な能力でもある。だが、そこに「深み」はない。

 欧米人は何かと「いやそうじゃない」「そうかもしれないけれど、私の意見はそうじゃない」と否定的な意見が多い。とても簡単なことでも納得せず、いちいち突っかかってくる。とても面倒だと思うのは、日本人だけだ。日本人からすると、私はいちいち突っかかってくる面倒な奴と思われるが、欧米人の比じゃない。
 だが、意見をぶつけて相手の言っていることも一理あるな?と気づかせてあげることで、「やっぱり、元の自分の意見の方が良かった」もしくは「きみの意見にも一理あるから、一部変更した方法に変えた」ということもある。意見をぶつけ合うことで、議論が深まるのだ。

 日本の会議のように、根回しで既に結果は決していて、会議は確認の場的なやり方では、議論は深まらない。時と場合によっては、根回しも必要だが、会って議論をする会議の本分と異なることだけは確かだ。そこに「深み」はない。

 他を否定することが「深み」を作るのではなく、同調圧力を断ち切ることで「深み」は増すのだ。会議は文章のように読み直すことが出来ない。そこに「深み」を持たせるのは、「NO」と言える雰囲気と社風だ。意見の一致ばかりの会社では、わざと「NO」と言えるようにしなければならない。

 いつも読んでいただき、ありがとうございます。本日も皆さんにとって良い一日でありますよう、祈っております。

シンジ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?