子供とテレビ

テレビは使い方次第なのはわかってる

最初はテレビが点いていると、母である私の視線や意識が子供ではなく画面に向かってしまうので基本観てなかった。

息子1-3歳: 20分/日ぐらいDWEのDVDや英語YouTube。下の子の妊娠出産期にデビューした感じ。

息子3-4歳: 登園前と登園後にEテレ。お友達と同じキャラや音楽で「わくわく」出来た方が良いかな?と思って観てた。もちろん夕飯の準備時間が楽になるって理由もある。
→けれど徐々にテレビを消して他の事をするのが難しくなってきた。「朝の準備」「夕飯の準備」声をかけても「後でー」「嫌だー」。

息子4-5歳: 「うちのテレビは壊れた」事になりTVなし生活開始。無ければないで特に「観たい」とも言われない。その分台所に入ってきてお手伝いと言う名のつまみ食いやら、不要な後片付けが発生したりするけどね。

息子5歳-現在: 金曜日の就寝時間のみテレビ。Eテレ、Netflix、BBCのドキュメンタリー、恐竜映画など…。やはりNHKは面白い!今後は外付けHD買い足して観たい番組はどんどん録画していきたいな。

もちろん「発熱、悪天候により家に引きこもる時は何故かTV観れる」という説明で特に反論がないのはそこまで子供達が執着してないからか?

祖父母宅に行った時は完全に解禁されるので、終日TVになってしまうこともあり。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?