見出し画像

2023年5月〜7月 取引報告 ✍️

4月以降更新が止まっていたため、まとめて記します。
複数売買を行い、結果損失となりました。

【プラス+要因】TMNおよび、アイスタイルで利益確保。
【マイナス−要因】新規IPOブリーチとダブルスコープでマイナス。

【新規購入】NTT株100株、プログリット300株 

⭐️トータル損失額 -14,869円⇩

トータル損益

今回のトレードにおける反省点

❶9162 ブリーチ

1,423円→1,323円で損切り。投資額に対し−7%の損失。

購入理由

6月日経平均高値更新+IPO銘柄好調で全体の流れが良かったため
新興企業を選択。このような状況下では新規上場銘柄が跳ねるケースが多く、
買いやすいことからブリーチへ投資。
公開価格1,340円に対し、上場高値1,603円で、1,500円で上場当日引けたため、
翌日下げた1,423円で仕込んだ。
正直、2日で売ろうと考えていたため、事業内容自体にはそこまで理解せず
ノリで投資。

売却理由

売り枯れを期待したが、取引価格から個人が買いやすいことで群がり
かつなぜか売りが売りを呼び、下落基調にあったため
1,400円割れで撤退を考えたが、個人の主観で持ち返すことを期待するも
ずるずる下げ1,323円で決断。撤退。

ブリーチ株価


【振り返り】
事業内容を調べず、ノリで投資な絶対だめ❌
今回広告会社であまり評判がよくないことを知り、あまり将来性もないことから
よくよく考えると買いたいと思える銘柄ではなかった。

IPO銘柄では事業内容をよく調べ、
唯一無二の事業をしていることを基準に、単元買いスタート。

前回のカバーがいい例。

❷6619 ダブルスコープ

1,263円購入→1,326円で利益確定売利。
1,344円で買い戻し→1,258で損切り。

購入理由

一度目の購入では直近安値983円から切り返し、
上昇トレンドを形成していたことからインする。
その後株数を増やし、買い戻すが
日経平均暴落+急激な円高から環境悪く含み損に。

売却理由

モルガンなど機関投資家が空売りを増やしたことに加え
円高、日経平均全体が下がると見て1番に影響を受けやすい
当銘柄を撤退。

信用取引残

【反省点】
正直売る必要もなかったのかと思う。
円高日経暴落恐怖から手持ち資金が減るのを恐れ逃げてしまった。
信用残見ると空売りが増えているが、将来的には上にような気がします。
こういう個人に注目される銘柄は大口の売り対象になるため、まずは単元購入で下げたら買い増しが良いと考えます。


❸9560 プログリット 

7/14 前場にて300株 1,158円で購入。

購入理由

決算発表後、内容も好決算でPTSで大きく下げても持ち返していることから
翌日高く始まると見て、イン。結果高く始まり、少し下げたラインで購入。
法人向けに市場開拓の余地があるのと、サブスクが伸びているので
これが今後に起爆剤になりそう。


以上、取引報告でした。✍️

やはり株は余裕資金でやるものです。
価値がなくなっても寄付だと思えばそれはそれで慈善活動だと
あるコメンテータの方が言ってました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?