マガジンのカバー画像

IKIGAIクエスト〜自分らしく生きるための冒険に出かけよう

26
今、世界中で注目されている、日本の【IKIGAI(生きがい)】という言葉。【IKIGAIマップ】を使って、「大好きなこと」、「得意なこと」、「社会に求められること」、「稼げること…
運営しているクリエイター

#ザ・メンタルモデル

『ザ・メンタルモデル・ワークブック』の読書会を1年8ヶ月かかって全ワークをやってみた感想

はじめにもう2ヶ月以上前にになってしまったけど、『ザ・メンタルモデル・ワークブック』の読書会を終えての感想をアップすることにします。 ワークブックをやり終えた『ザ・メンタルモデル・ワークブック』の読書会が8/22で12章全体を終えることができました。 第1回は2021/12/16でした。最初は月1回でやって、12回で完了なんて思ってましたが、全然終わらずになんと1年8ヶ月もかかってしまいました。 どうやってきたか当初は90分という枠の中で、リーディング(音読)+ワークを

NVCとパーマカルチャーの繋がりの真の意味

NVCの前提を読んで由佐 美加子さんのAuthentic LeadershipでNVCの前提をじっくり見る機会があった。 バージョンは違うがこの前提の8番を特にみていて気づいたことがある。 http://nvc-japan.net/material/key_assumptions_and_intentions_of_nvc/ この文章は「人類が共生を通してニーズを満たす」とあるが、実は生態系の共生関係、つまりお互いの生物が生かし生かされる関係そのものだったということに気

『ザ・メンタルモデルワークブック』の読書会をやってみた(第0回)

12/16に『ザ・メンタルモデルワークブック』の読書会をやってみました。 10人の参加者が集まりDiscordサーバー上で「まえがき」と「あとがき」を皆で音読してこの本の中身について味わいました。事前に一緒にやろうよと声をかけておいたチブさんが場をいろいろ観てくれていたのでだいぶ気楽にできました。ありがとう! まだ具体的ワークははじめて無いのでモヤモヤもある方もいますが、そのもやもやを感じながら楽しんでいきましょう! その2週間後の12/29に、当日参加できなかった方、

分離から統合に至る2つの内省アプローチ〜XPとザ・メンタルモデル

この一年くらい、『ザ・メンタルモデル』(以下、TMM)を学んでいました。その流れでザ・メンタルモデル・ワークブック(TMMW)の読書会を始めることにしたのですが、読書会に先立ってなぜやるのかの話をもう少ししておきます。 Kent Beckの内省〜インテグリティの実現自己内省というとすぐに思い出すのは、『エクストリーム・プログラミング』(XP本)のKent Beckのことです。 KentはXP本の中で内面の探求について言及しており、私は数年前にそのことに気づいて非常に大きな影

ザ・メンタルモデル・ワークブックの読書会をはじめます

オリジナル記事は以下です。 なにするの?『ザ・メンタルモデル・ワークブック』(略称TMMW)の読書会をはじめます。 ザ・メンタルモデルワークブック(TMMW)読書会 この本は、『ザ・メンタルモデル』(略称 TMM)で解説されている、痛みを回避するために出来上がった無自覚な信念である「メンタルモデル」に先立ち、「自分を観る」ことを行って「自己分離から統合」に向かう考え方・観かたをワークを通じて学びます。 いきなり「痛み、不安、恐れ」を観るのは誰しも抵抗感があります。その