見出し画像

男性が育休を取得する前に注意しておきたいこと

男性の育休の取得率※は女性に比べて大幅に低くなっていて、最近では育休の取得義務化まで検討されているようです。しかし、個人的な意見としては育休を強制的に取得させるような制度は、逆効果になる場合もあるような気がしています。

※厚労省の調査によると平成30年度は男性が6.16%、女性が82.2%のようです。

なぜそのように感じるのか、その理由はおそらく実際に育休を取得してみて、いい面ばかりではないなと思うことがあるからだと思います。男性が育休を取得した場合、具体的にどのようなデメリットがあるのかいくつか例示したいと思います。

1 収入が減少する。

育休中は給与が支払われません。その代わりに育休の給付金が支給されます。この給付金の制度は公務員、民間等で制度は異なるものと思われますが、概ね標準報酬月額の67%が支給されます。半年経過後は50%になり子が1歳を超えると支給されません(夫婦で育休を取得するなど、場合によっては1歳を超えても支給される場合があるようです)。また、育休中は働いていないのでボーナスが支給されなくなります。※育休の給付金の制度については、会社の担当者やハローワーク等にきちんと確認してください。

上記の給付に加えて、社会保険料が免除されるため、実質的には従前の給与の8割程度は保障されることになるらしいのですが、収入が減ることは避けられません。子育て世帯は住宅ローンを組んでいる世帯も多いと思いますので、仮にボーナス月の返済を増額していた場合はかなり生活が苦しくなることが想定されます。また、専業主ふの家庭では共働き世帯に比べて生活への影響が大きいため、育休の取得が難しいと考えている方も多いのではないでしょうか。

2 家庭での役割を失う可能性がある。

普段仕事に忙殺され、家事などを妻に任せっきりにしている方が育休を取得した場合、家庭での役割を失って育児や家事に対するモチベーションが低下する可能性があります。また育休を取得することで仕事で得られていた達成感が得られなくなるので、家庭で活躍できる場がないと、どんどん日常生活における満足度が低下してしまうと思います。

そのようにならないためにも、育休の取得を検討する段階から自分が家庭においてどのような形で役に立つ・貢献することができるのか、パートナーとよく相談しておく必要があると思います。

3 一人になる時間(自分の時間)がなくなる。

育休中は可愛い子どもとずっと一緒にいられますが、会話のできない乳児と24時間毎日一緒にいることが辛くなってくることもあります。仕事があるときは、ランチをしたり、通勤途中に読書をする等、いわゆる自分の時間がありますが、育休中はそのような時間を確保することが難しくなります。いかにして自分の時間を確保するのか、パートナーと事前に相談しておきましょう。

4 パートナーとも24時間一緒に過ごすことになる

この点については批判もあるかもしれませんが、場合によってはデメリットになることもあると思います。ほとんどの夫婦がお互い休業した状態で同居した経験がなく、初めて24時間同じ空間で生活することになると思われます。24時間一緒にいることで、これまで見えなかったお互いの嫌な部分が目につき、夫婦仲が悪くなる可能性もあります。

このような可能性も考慮しながら、育休の取得計画をする必要があるのではないかと考えます。

いかがでしょうか。育休というとポジティブなイメージが先行していますが、取得すれば全てがうまくいく訳ではないということも言えると思います。

また、上記以外にも、当然ご自身の職場への影響や復帰後のことも考えて育休の取得について考える必要があります。

家庭の状況はそれぞれ異なるため、各家庭で育休の取得について、しっかりと相談したうえで、取得期間などを決める必要があると思います。

これまで、ネガティブなことばかり書いてしまいましたが、個人的には育休の取得はメリットのほうが多く、可能であれば二ヶ月以上は取得してみてほしいと思っています。私は現在育休三ヶ月目で、本当に取得してよかったと感じています。

「育児なしの育休」と批判されるような方もいるようですので、そのようなことがないように、取得前にしっかり家庭や職場とよく相談してから育休を取得していただければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?