見出し画像

無駄の中にある旨味を感じる

コスパ(コストパフォーマンス)タイパ(タイム
パフォーマンス)の重要性を耳にしたり、目に
する機会は多いです。
仕事ではダラダラ仕事をするより
いかに短時間で良い結果を出せるかを
考え行動するか、また、
プライベートでも対価に見合った商品価値か等
様々に考えていらっしゃる方は多いと思います

では、無駄は良くないことなのでしょうか。
無駄を辞書で調べると
役に立たないこと。かいがないこと。
また、そのさま。無益。
とあります。

では本当に無駄は無益で役に立たないのかと
考えれば、そんなことはないな、と思うのです
無駄だと見られやすい失敗からの発見は
数々あります。
コカ・コーラも失敗からの発見での商品化。
アメリカの薬屋の店主 ジョン・ペンバートンは
頭痛薬のシロップを作ろうとするも失敗ばかり
しかし、失敗の1つが美味しいことを発見。
助手に冷たい水を加えるように指示したが、
助手は間違って炭酸水を加えた。
ところがこれが何とも美味しい!
コーラの原型になるのです。

自分には 無駄、役に立たないことからも
実は誰かに大きく役立つことかもしれない。
無駄の中にある ″旨味″ に気づけるかどうか。
気づけるためには、
気づける自分でなければなりません。

仕事も、″ただやっている、やらされている″
″ただただ一生懸命頑張る″
ではなくて、
興味・関心を持って
どうしたら更に良くなるか、や
誰もが楽に出来る方法を考えたりしてみる。
また、
全く違う視点の発想を得るためには、
仕事から全く離れた読書や気分転換を通し
気持ちの余裕が持てることから
豊かな発想が広がるように思うのです。

私の仕事は非常に忙しく余裕は持ちづらいです
しかし、それも発想の転換をして
今はもっと仕事に集中しつつ
それを越えた先に見える世界を知って
次を目指せるよう気持ちの余裕を持ちたいです。

何も成さず、日頃の積み重ねもなく
無駄の中の旨味に気づけることは難しい。
だからこそ、日常を丁寧に生きることが大切。
そんな当たり前のことを今日は感じました。

今日も1日が始まりました。
自分の機嫌を取り
気持ち良い1日を過ごします。

#ジブン株式会社マガジン

この記事が参加している募集

#今日の振り返り

23,221件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?