![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171829482/rectangle_large_type_2_d714b876f9f46dff0675bc7e60854382.png?width=1200)
中学生と教師、塾講師に読んでほしい記事
こんにちはK.K.です。
いやぁタイトル通りの記事なんですよ。こんな記事読んでないで↓の記事よんで、マジで。
文学部に関してすごくイメージが掴めた
私は理系だったので、文学部は本当に何やってるかわからなかった(心理以外)のでコレは本当に素敵な記事だと思います。
文学研究とは
これまで色々な先生から聴いた話を、私なりに噛み砕いて結びなおすと、文学研究とは、「この作品、面白かったな」という感想を踏み越えて、その外側に行くことです。
どうして面白かったのか。
どうしてこの一文は素晴らしいのか。
どうしてこの作品が愛されていて、人気なのか。
たくさんの資料を積み重ねて、そうした疑問の答えを探っていくこと。それが、文学研究です。
めっちゃわかりやすいですね。
このわかりやすいという感想の先に行くには…ひと仕事ですよ。そら研究として成り立ちます。
人類の発展に意味あるのか?
コレ、ひっじょーによく聞かれるんですが、この記事のおかげでひとつ答えが出せました。理系からの答えとしては「先行研究を調べる時の助けになるから文学的アプローチは重要」となります。
論文、教科書に書かれているその先に行かなきゃならないのは理も工も一緒です。確かに運動方程式は習うけど、その時ニュートンやライプニッツのバックボーンは絶対に知っておいた方が理解の助けになります。なぜ積分やねん。平面幾何じゃダメなんかい??(A.積分の方が便利)
理系から文学へ渡せるもの
統計取って数学で殴る手法は時に使えると思うので、教養の講義や中高で習う統計、あとコンピュータに関する事は知っておいて損はないと思います。完璧に知らなくてもOK、あの教科書に書いてあったな…と思いだせればいいのです。統計処理なんかやり方知らんでもExcelで一撃よ(意味は解釈できないと詰む)
あと筋道を立てて論理的に考える練習は数学や物理使った方がしっくりくるんじゃないかな。高校までは答えひとつなんで。
おまけ:古文漢文の奇襲
理系に行くひとたち、古文漢文ちゃんとやった方がいいよ。特に地学、宇宙の研究をしたい人。地学系はくずし字が読めないと話にならないとは同級生の弁。大変だったようです。
宇宙絡みだと昔の大陸人と日本人は記録魔なので天文現象のヒントになる事がポツポツ書いてあります。突然出てきてびっくりした思い出ですよ。平安文学好きで助かった思い出です。