見出し画像

流しの国語辞典「息」編

鼻を表す「自」と心臓を表す「心」。

心臓から鼻に抜ける息を意味する。

ちなみに静かな息から憩うという漢字が生まれた。

息子には憩いの子という意味がある。

江戸後期の国語辞書「和訓栞(わくんのしお

り)」によれば「息」は「生」を意味すると

されており、江戸中期の語源辞書

「日本釈名(にほんしゃくみょう)」にも

「息」は「生」の意、または「出気(いずる

き)」の略とされていた。

江戸前期の語学書「和句解(わくげ)」によれば

「い」は「出で」、「き」は「引き」が由来と

されており、この他、「いき(胃気)」が語源と

する説など、多くの説が存在し、定説はない。

息子と娘に使われている「むす」とは?

ムスコ、ムスメに共通して使われている「むす」

は君が代の歌詞「苔の産(む)すまで」に使われ

ている「むす」と同じ。

「むす」 は草や苔が茂って繁殖する意味で、

そこから 「産む 」 「産まれる 」 という意味も

持つようになった。

その「産(む)す」に男性を表す「子」が付き、

「産す子」になり、女性は「産す女」となった。

自分のムスメを表す言葉で「息女」と「娘」があ

るが、「娘」という字体は、元々「孃」という

字体だった。

「孃」という文字の右側の「襄」には、

着物の袷に綿を詰めたものを表し、

柔らかい女性という意味で「孃」という字を

使っていた。

「孃」から簡易化されたのが「娘」という文字。

常用漢字にするために本来漢字が持っていた意味

が薄れることは残念なこと。

突然の「突」も元々は穴と犬。穴から突然犬が

飛び出してくる様子を表していた。

#流しの国語辞典
#流しのがっこう
#流しの国語教師

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?