見出し画像

氣づきの国語辞典おとだま版「ゑ」編

わ行は統合・調和・平和を表すおとだま。

「ゑ」は漢字の「惠(恵)」からできたひらがな。

「ゑ」は漢字にすると「恵(we)」

これもひらがなの成り立ちとおとだまの漢字が一致!

カタカナの「ヱ」は「衛」か「恵」からできたとされている。

「ゑ」の発音は「we」で元々は「え」とは別の言葉だったが、

平安時代から鎌倉時代にかけてゆっくりと同音となっていった。

礎(いしずゑ)、植ゑ、飢ゑ、声、梢(こずゑ)、末、据ゑ、杖(つゑ)

巴(ともゑ)、微笑む、故(ゆゑ)、描く(ゑがく)、餌(ゑさ)などがある。

ゑびす様やヱビスビール、ヱスビー食品、ヱヴァンゲリオンなど

目にする場面は意外とある。

惠とは思いやりや慈しみ。

慈しみとは愛情を持って接すること。

自分のことを大切にできるようになってから

相手への接し方も変わったように思う。

具体的には極度に相手へ敬意を表すことがなくなった。

横柄になったわけではないが、自分を認められるように

なると自分を無理に大きく見せたりすることが不要になった。

今回のおとだまのシリーズで一番学びとなったのは

「ゐ」と「ゑ」

「為」と「恵」というとても大切なおとだまが小さくなっている。

すごく納得してしまった。

このおとだまを大切にしてほしいという声が聞こえた氣がする。

父方の祖母の名前が「みつゑ」さん

カタカナだと「ミツヱ」

この名前に込められたおとだまを知ってすごく温かいものを

感じた。

「あ」から「わ」までの道のり。

「あ」「わ」路

日本という国の始まりの場所。

淡路島。

日本と日本語の密接な関係が見えてくる。

ゑって文字も音も大好きになった。

#氣づきの国語辞典

#氣づきのがっこう

#ことだまのせんせい

#おとだま

#ゑ

#恵

#惠

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?