見出し画像

氣づきの国語辞典「節(ふし)」編

「竹」の象形と「食べ物の象形と膝まずく人の象

形」(人が食事の座につく意味から、「つく」の

意味)から、竹についている「ふし(茎にある区切

り)・区切り」を意味する「節」という漢字がで

きた。

昨年の2020年は日本書紀編纂1300年の節目だっ

た。

古事記と日本書紀の違いは色々あれど、古事記は

日本国内向け、日本書紀は海外向け(当時の海外

は主に中国)に書かれた日本の歴史書とすると分

かりやすいかと思う。

両方とも天智天皇(中大兄皇子の弟)が編纂を依

頼。

古事記が稗田阿礼(ひえだのあれ)が話す内容を太

安万侶(おおのやすまろ)がまとめる形でなんと4

ヶ月という短い期間で書き上げられた。

(全3巻)

それに対してたくさんの人の手を借りて39年も

の時間をかけて完成したのが日本書紀。

30巻+系図1巻という壮大なスケール。

神話の部分が古事記が3巻中1巻を占めるのに対

し、日本書紀は30巻中2巻で、41代天皇である持

統天皇までを記載している。

稗田阿礼の暗記力もすごいが、それを聞きながら

書き起こした太安万侶の偉業も注目に値する。

今後も自分の生まれ育った国のはじまりやおこり

を学ぶことで自分のアイデンティティや氣づき

を手に入れていきたい。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#節

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?