見出し画像

氣づきの国語辞典「祝祭日」文化の日編

文化の日

「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」

11月3日

元々は明治天皇の誕生日を祝う「天長節」だった。

昭和2年から22年まで「明治節」として休日となっていた。

昭和21年11月3日に日本国憲法が公布された。

11月3日に日本国憲法を施行し、11月3日を憲法記念日にしようという動きもあったといわれる。

GHQの猛烈な反対を受けたことで公布日に変更、名称も「文化の日」と変更した。

11月3日を「明治の日」という名称にしようという動きも根強くあるがいまだ実現されていない。

日本人にとって天皇誕生日がいかに大切かを示すエピソードの一つ。

GHQがなぜ猛烈に反対をして阻止しようとしたのか。

このあたりに日本の歴史が隠されている氣がする。

次回は「勤労感謝の日」編

#氣づきの国語辞典

#氣づきのがっこう

#ことだまのせんせい

#祝祭日

#文化の日

#11月の祝日

#11月3日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?