見出し画像

氣づきの国語辞典「抜」編

「5本の指のある手」の象形と「犬を磔(はりつ

け)にした」象形(犬を生け贄にして災害を取り除

く形から、「手で抜き取る」を意味する「抜」と

いう漢字ができた。※「抜」は「拔」の略字。

バツグンとは抜群と書き、群を抜いて素晴らしい

様子を表す。

では断トツは?

断然トップの略語。

「抜き差しならない」とは刀を抜くことも、抜い

た刀を鞘に差すこともできないという状況から

「どうしようもない」「身動きがとれない」とい

う意味を表す。

「のっぴきならない」も退くことも引くこともで

きないというところから同じ意味を表す言葉。

日本語ってやっぱり面白いな~!

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#抜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?