見出し画像

氣づきの国語辞典「ハラ」編

原→「削り取られた崖の象形」と「岩の穴から湧

き出す泉の象形」から湧き始めたばかりの泉、

「源」を意味する「原」という漢字ができた。音

が同じのため、はらっぱを意味するようになり、

元の意味の源には水を意味するさんずいを付ける

ようになった。

※「原」は「厡」の略字。

原始時代、原画、原型、原風景などは元々の源と

いう意味で使われていそうだ。

はらたいらに5000点、どん、さらに倍!

腹→「切った肉」の象形と「ふっくらした酒つぼ

の象形と下向きの足の象形」から「包」に通じ

「包む」の意味から、内臓を包む肉体、「はら」

を意味する「腹」という漢字ができた。

腹に落ちる、私腹を肥やす、腹心など腹を用いた

熟語は多いし、意味も様々。古事記には腹母音と

呼ばれる段がある。

【かれここに伊耶那岐の命の詔りたまはく、「愛

(うつく)しき我が汝妹(なにも)の命を、子の

一木(ひとつき)に易(か)えつるかも」とのり

たまひて、御枕方(みまくらへ)に葡匐(はら

び)ひ御足方(みあとへ)に葡匐ひて哭(な)き

たまふ時に、御涙に成りませる神は、香山(かぐ

やま)の畝尾(うねを)の木のもとにます、名は

かれその神避(かむさ)りたまひし伊耶那美の神

は、出雲(いずも)の国と伯伎(ははき)の国と

の堺なる比婆(ひば)の山に葬(をさ)めまつり

き。】

腹から声を出すというように横隔膜や声帯の動き

に合わせて、腹斜筋、腹直筋、丹田、みぞおち、

腹部位等を動かし、声を出すと母音の発声となる。

葡匐(はらび)=はらばい=腹映えで腹の緊張が

心に映えてくるということを意味し、哭(な)き

たまふは発音することで、腹の内部を緊張させ、

心の同調を求めて心と腹の映えてくる音を外出さ

せ、声とした。

古代人は感情を現す際には感情の腹(アの音)

が、知識を話す際には知識の腹(オの音)、五感

での欲望を満たす際には欲望の腹(ウの音)、

選択をする際には選択の腹(エの音)、意思決定

する際には創造意思の腹(イの音)という「五つ

の腹筋の違い」を見つけた。

そしてこのように心と腹を繋げる働きを父韻(ふ

いん)という。

心においては全世界が五次元になっていることを

見抜き、それに五母音が対応していることを発見

した日本人の祖先たち。

母音だけではなく、父韻と子音がある言語。

そして最終行にあるワ行はワヰウヱヲで半母音と

呼ばれる。

五十音とは別名「天津太祝詞音図」と呼ばれ、

ア段

高御産巣日の神 ア

大事忍男の神 タ

大戸或子の神 カ

大戸或女の神 マ

山の神 大山津見の神 ハ

天の狭土の神 ラ

鳥の石楠船の神 ナ

大屋毘古の神 ヤ

国の狭土の神 サ

神産巣日の神 ワ

ウ段

天の御中主の神 ウ

大戸日別の神 ツ

沫那芸の神 ク

沫那美の神 ム

風の神 志那津比古の神 フ

頬那美の神 ル

野の神 鹿屋野比売の神 ヌ

風木津別の忍男の神 ユ

頬那芸の神 ス

天の御中主の神 ウ

オ段

天の常立の神 オ

石土毘古の神 ト

大宣都比売の神 コ

木の神 久久能智の神 モ

久比奢母智の神 ホ

天の狭霧の神 ロ

天の闇戸の神 ノ

石巣比売の神 ヨ

水分の神 ソ

宇摩志阿斯訶備比古遅の神 ヲ

エ段

国の常立の神 エ

天の吹男の神 テ

速秋津日子の神 ケ

妹速秋津比売の神 メ

国の久比奢母智の神 ヘ

国の狭霧の神 レ

国の闇戸の神 ネ

大綿津見の神 エ

国の水分の神 セ

豊雲野の神 ヱ

イ段

伊耶那岐神 イ

宇比地邇神 チ

角杙神 キ

妹生杙神 ミ

於母陀流神 ヒ

妹大斗乃弁神 リ

妹阿夜訶志古泥神 ニ

妹須比地邇神 イ

意富斗能地神 シ

伊耶那美神 ヰ

火の夜芸速男の神 ン

にそれぞれ対応している。ということは言葉自体

も神で音自体も神だといえる。日本語ってすごい

な~。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#原 #腹

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?