流しの国語辞典「餌」編

食器に食べ物を盛り、それにふたをした象形、

「食べ物」と「耳」の象形から、耳たぶのように

柔らかい食品「だんご」を意味する「餌」という

漢字ができた。

その後、動物のエサという意味も付け加えられた。

英語ではbait(ベイト)

ベイトリール派の僕には馴染みのある言葉。

奈良のシカのエサは固いからエサとは呼べない?

餌の意味は動物自らが獲得する食料のこと。

ペットや家畜の食べ物はエサではなくて食事?

また、餌は食べ物全般のことも指す。

ということは全ての食べ物が餌ということになる。

人が食べているのも餌?迷路みたい。

食餌(しょくじ)

病気を治す材料とみた食べ物。食餌療法。

薬餌(やくじ)

薬と食べ物。単に薬のこと。薬餌療法。

食は人を良くすると書くし、医食同源という

考え方もある。

何をどのようにして食べるのか。

日本人が大切にしてきた「いただきます」

「ごちそうさま」の持つ本来の意味。

「たなつもの 百(もも)の木草も天照らす
日の大神の 恵み得てこそ いただきます」

たなつもの=五穀
百の木草=全ての植物

「朝宵に 物食うごとに 豊受けの 神の恵みを
思え 世の人 ごちそうさま」

手を合わす対象が分かると意識も変わってくるのでは?

神と人を繋ぐものを「はし」といい、

「箸」は神の恵みである食べ物と人を繋ぐもの。

神社に橋がかかっているのも納得。

#流しの国語辞典
#流しのがっこう
#流しの国語教師

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?