見出し画像

氣づきの国語辞典「ワキ」編

脇→ 「切った肉」の象形と「力強い腕×3」

の象形(「あわせる」の意味)から、腕の胴の間

に、わきばさむことを意味し、そこから、「わ

き」、「わきばら」を意味する「脇」という漢字

ができた。

沸→ 「流れる水」の象形と「絡まる紐を2本の棒

で振り払う」象形から「噴」に通じ、「ふきだ

す」の意味)から、「水が噴き出す」、「わく」

を意味する「沸」という漢字ができた。

湧→ 「流れる水」の象形と「甬鐘(ようしょう)と

いう柄のついた鐘の象形と力強い腕の象形」(重

い物を持ち上げる気力の意味から、「猛々しい、

勇ましい」の意味だが、ここでは、「涌(ヨウ)」

に通じ、「わく」の意味から、「水がわき出

る」、「わく」を意味する「湧」という漢字が

できた。

滋賀県米原市にある泉神社。

天智天皇の時代に突如として霊泉が湧き、「天泉

所」と名付けられ、伊吹の大神を水の神として祀

ったのが起源とされている。

伊吹山麓に源を発し、石灰岩の岩間を縫い神社境

内に湧き出したもので、ミネラルを含んだ清く、

美しい湧き水。年間平均水温は11℃と冷たく、

1日の流水量は約4,500tにものぼる。地元によ

り水汲み場が設けられていて汲みやすくなってい

る。昭和60年に「昭和の名水百選」(環境省)

に選ばれ、「泉神社湧水」として認定された。

近畿地方に限ると
滋賀県/彦根市 十王村の水
滋賀県/米原市 泉神社湧水
京都府/京都市伏見区 伏見の御香水
京都府/宮津市 磯清水
大阪府/三島郡島本町 離宮の水
兵庫県/西宮市 宮水
兵庫県/神戸市 布引渓流
兵庫県/宍粟市 千種川
奈良県/吉野郡天川村 洞川湧水群
和歌山県/田辺市 野中の清水
和歌山県/和歌山市 紀三井寺の三井水

がある。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#脇
#湧
#沸

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?