見出し画像

流しの国語辞典「内」編

家屋の象形と「入」り口の象形から家に入るを

意味する「内」という漢字ができた。

節分といえば2月3日をイメージすることが多い

が、漢字からも分かる通り、季節の分かれ目の

ことで、四季がある日本では節分は4回ある。

立春、立夏、立秋、立冬。

1番初めに来る節分が立春であるため、いつの間

にやら立春だけを節分と呼ぶようになった。

節分の由来となったのは8世紀からある「追儺

(ついな)」と呼ばれる鬼祓いの行事。

邪気や疫鬼を宮中から追い出すために大晦日の

夜に行われたのが始まり。

追儺は初め、「神役が疫病を司る、目に見えない

鬼を追い払う」という設定だったが、平安時代

末には「実際の鬼役を追い出す」という現在の

節分に近い形になったといわれている。

鬼を追い払うために豆ではなく、桃の弓と葦の矢

を使っていた。

当時使われていた暦は現在より1ヵ月ほど遅れた

旧暦で、新年は立春の前後の日付で大晦日と近か

ったため、別々の行事だった大晦日の追儺と立春

前日の節分の行事が混ざり、江戸時代には完全に

同化した。

穀物に魔よけの力があると信じられていたため、

節分の豆まきには大豆を使うことが多い。

大豆が鬼毒を殺し、痛みを止めると当時の中国の

医学書に書かれていたことや京都の鞍馬で毘沙門

天のお告げに従い、鬼の目をめがけて大豆を投げ

つけて退治したという逸話も残っている。

北海道や東北などでは殻つきの落花生がまかれ

る。寒い地域では雪の上にまくことになるため、

落花生の方が後で拾いやすいという理由から。

豆から芽が出ることは縁起が悪いと考えられてい

たため、芽が出ないようにしっかり炒る必要があ

った。また炒るは「射る」に通じるため、鬼退治

にふさわしいと考えられた。

鬼滅の刃でも描かれる人と鬼とのエピソード。

桃太郎にも鬼は登場する。

鬼って人の心に芽生える煩悩や怒りの感情で

それを消化、浄化するのが目的だったのかも。

#流しの国語辞典
#流しのがっこう
#流しの国語教師

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?