見出し画像

氣づきの国語辞典「ヘイ」編

平→ 「水の水面に浮く水草」の象形から「たい

ら」を意味する「平」という漢字ができた。

兵→ 「曲がった柄の先に刃をつけた手斧」の象形

と「両手」の象形から、両手で持つ手斧を意味

し、そこから、「武器・兵士・軍隊」を意味する

「兵」という漢字ができた。

弊→「破れた衣服の象形とボクっという音を表す

擬声語と右手の象形」(「破れる」の意味)と「耳

を立てた犬」の象形から、「犬のように倒れて死

ぬ」を意味する「弊」という漢字ができた。

※「弊」は「獘」の犬の部分が、廾に変形した文

字。

官幣大社(かんぺいたいしゃ)は日本において官

(朝廷、国)から幣帛ないし幣帛料を支弁される

神社。神社の格付けのようなもので、神宮(伊勢

神宮)は最高格の別格扱いとなっている。

官社、諸社、無格社に分かれ、官社は官幣社と

国幣社にさらに分かれる。

地域を守る一宮から三宮までは旧官幣大社である

ことが多い。

今は神社によって優劣をつけたりすることがない

ようにとなっている。

令和の時代や風の時代にふさわしい考え方なの

かもしれない。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#平
#兵
#弊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?