氣づきの国語辞典「マサ」編

政→「国や村の象形と立ち止まる足の象形」(他

国へまっすぐ進撃する意味から、転じて、「ただ

しい」の意味)と「ボクッという音を表す擬声語

と右手の象形」(「手でボクッと打つ・強制す

る」の意味)から、「強制して正す」を意味する

「政」という漢字ができた。

正→「国や村」の象形と「立ち止まる足」の象形

から、国にまっすぐ進撃すること意味する

(「征」の原字)。また、それが転じて、「ただし

い・まっすぐ」を意味する「正」という漢字がで

きた。

日本史の教科書でもお馴染みの卑弥呼は卜術を行

う巫女(シャーマン)であった可能性が高いとい

われており、本人は人前に姿を現さず、弟だけに

しか姿を見せなかったといわれている。

ヒミコという名は「日の巫女」→天照大御神に仕

える巫女と考えられたりもする。

当時の政(まつりごと)とは占いのことであり、占

いとは神の声を聞くことだったのかもしれない。

上の次元のものと対話するときに必要なものが三

種の神器の基になった塩・水・麻だったんだろ

うなと。ここを学ぶと面白いなって本当に思う。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#政
#正

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?