見出し画像

流しの国語辞典「牛」編

角のある牛の姿からできた漢字。

「大獣・大肉(オホシシ)」から来たという説がある。

現在家畜として飼われている牛は絶滅した野生種

のオーロックスを改良したもの。

日本名言集には「うしし」と記述があり、

これは農耕などの使役のとき牛を鞭で打ちながら

労働させたので「打ち使う獣(しし)」と言う意味

から来たとされている。

盛り塩の話。

塩を三角錐型あるいは円錐型に盛り、玄関先や

家の中に置く奈良・平安時代から残る風習で、

主に縁起担ぎ、厄除け、魔除けの意味を持つ。

仏教でも清める際に塩を撒くし、神道においても

神棚に盛り塩をする風習がある。

古事記においても海水で禊・祓いをする潮垢離

(しおごり)が行われていたと記述がある。

昔、貴族の移動は牛車と呼ばれる乗り物で、

一夫多妻制で男性が女性のもとへと通う通い婚が

主流だった。

愛する夫が足繁く自分のもとに通ってほしいと

考えた妻が玄関に盛り塩をするようになった。

夫を乗せた牛車がその妻の家に停まるようになる。

玄関に盛られた塩を牛が舐め、動かなくなるから。

当時、着物を床に擦るように歩くことから

1人で外を歩くことは難しいため、そこに泊まる

ようになる。

こんな話もあり、盛り塩をすると待ち人が来ると

され、商売繁盛、千客万来の縁起ものとして、

お店の玄関に今でも置かれるのはこのためだ。

盛り塩をする際は霧吹きで塩を少し固めてから

行うと作りやすい。

#流しの国語辞典
#流しのがっこう
#流しの国語教師

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?