見出し画像

氣づきの国語辞典「蚤」編

蚤は掻きたくなるほどの虫という意味。

蚤は、世界中に約2,000種類ほどいる。

衛生状態の良い社会では珍しくなったが、それは

ここ数十年のこと。

蚤は血を吸うのではなく、皮膚を噛んで出血さ

せ、それを乾燥させてから食べている。

小林一茶の句に、「蚤焼いて日和占う山屋かな」

というのがあり、日本では、ノミを火にくべた音

で翌日の天気を占う風習があった。

ビンの中にノミを入れる有名な実験。

初めはバンバンビンの蓋に当たっていたノミもし

ばらくすると蓋に当たらなくなり、その後は蓋を

開けても蓋以上に飛ぶノミがいなくなるという

話。

限界を決めることで制限がかかり、枠にはまって

しまう。

学校や会社といった枠の中を自由に泳げる場合は

いいが、大半は足かせとなってしまうことだろう。

自分を枠にはめるのではなく、自分にはまる枠を

見つける。

または枠を外すか自分で作る方がいい氣がする。

枠も二つ繋げるとワクワクになる。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#蚤

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?