見出し画像

氣づきの国語辞典「マタ」編

復→ 「十字路の左半分」の象形(「道を行く」の

意味)」と「ふっくらした酒ツボの象形と下向き

の足の象形」(「ひっくり返った酒壺を元に戻

す」の意味)から、「もとの道をかえる」、

「ふたたび」を意味する「復」という漢字ができ

た。

股→ 「切った肉」の象形と「手に木の杖を

持つ」象形から「胯(コ)」に通じ、「また」を意

味する「股」という漢字ができた。

又→ 「右手」の象形から、「右手」、「手」を意

味する「又」という漢字ができた後、転じて

「また」の意味も表すようになった。

この間の国語辞典で書いた穀物の起源。

古事記と同様、日本書紀にも描れているが少し

テイストが違うので紹介したい。

ウケモチというものが食べ物を身体の部分から取

り出したことにツクヨミ(月の神)が憤慨し、

ウケモチという女神を殺す。穀物を生み出す部位

や生じるものは『古事記』と少し違う。

ツクヨミはアマテラス(日の神)に命じられて

ウケモチのところに派遣されていたが、この女神

殺しに激怒したアマテラスはツクヨミとはもう同

じ天空には居たくないと言い出し、これが太陽と

月が交互に出現することの起源であると説かれて

いる。穀物起源の神話に日月分離の起源も重ねら

れているのが日本書紀の特徴の一つ。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#又
#股
#復

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?