見出し画像

流しの国語辞典「魚」編

上向きに泳ぐ魚の象形からできた漢字。

日本書紀や万葉集にも「紆嗚(ウヲ)」や

「宇乎(ウヲ)」などと書かれている。

「水を得た魚のよう」は「うお」と読む。

中国の歴史書『三国志』の「蜀志」に収められた

「諸葛亮伝」に登場する。

諸葛亮と劉備との交友を古くからの家臣であった

関羽・張飛が快く思わなかったときに、劉備が

関羽らに弁解するために、

「孤(=自分)の孔明あるは、猶(なお)魚の

水有るがごときなり」

「水魚の交わり」もここから生まれた。

「さかな」は奈良時代からあった言葉で

「さか」は「さけ(酒)」、「な」は、副食物の

総称とあるように、酒を飲むときに添えて

食べる物のことというのが原義。

魚類だけでなく肉や野菜、果実のことも指して

いたが、さかなに魚類の意味が加わったのは

江戸時代以降といわれている。

江戸(東日本)で発生した魚類の総称としての

サカナが、しだいに西日本へと勢力を伸ばし、

ウオ系の語を駆逐していったと考えられると

日本国語大辞典にある。

#流しの国語辞典
#流しのがっこう
#流しの国語教師

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?