見出し画像

氣づきの国語辞典「ラ」編

羅→ 「網」の象形と「より糸の象形と尾の短い

ずんぐりした小鳥と木の棒を手にした象形(後に

省略された)」(「鳥をつなぐ」、「一定の道筋に

繋ぎ止める」の意味)から、「鳥を捕える網」を

意味する「羅」という漢字ができた。

裸→ 「衣服のえりもと」の象形(「衣服」の意味)

と「木に実のなる」象形(「外の皮をむいた木の

実」の意味)から、「はだか」、「はだかにす

る」を意味する「裸」という漢字ができた。

金刀比羅宮は、香川県 琴平町の象頭山に鎮座す

る神社。

御祭神は、大物主神と崇徳天皇。

古来から農業・殖産・医薬・海上守護の神として

信仰されてきた。

石段1,368段目の山中には、金刀比羅本教の教祖

である厳魂彦命をお祭りする厳魂神社(奥社)が

鎮座する。

小さいときに家族と行った覚えがあるが、あんま

りどんな神社だったのか記憶が定かではない。

事あるごとに名前を聞く神社なので、改めて参拝

しに行きたい。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#羅
#裸

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?