見出し画像

流しの国語辞典「烏賊」編

江戸後期の国語辞典「和訓栞(わくんのしお

り)」によれば、形が「厳めしい」ことに

由来するといわれている。

古語に「厳し」という形容詞が存在したことから

「いかし」が転じたのではないかとされる。

他にも「い」が白、「か」が堅いを意味すると

いう説、怒ったような形をしているので「怒り」

が転じたという説もある。

烏賊という漢字は水面に浮かんで死んでいる

ように見えるため、カラスがついばもうとすると

足を巻き付け、捕らえるという中国の言い伝え

からカラスにとって恐ろしい賊のようだとして

烏賊となったようだ。

ただ、本来の烏賊はそんなことはしないので、

カラスのような黒い墨を吐いて逃げる習性に

由来すると言われる。

平安時代にイカやタコのことを「墨を吐く群れ」

と呼んだことから「スルメ」と呼ぶようになった

とされ、日持ちが良いため、幸せが続くという

意味とお金をお足と言った風習から足の多い

イカは縁起の良いものとされてきた。

事実、結納や祝儀としても広く活用されてきた。

「寿留女」は長寿、嫁ぎ先に留まる、良妻の

意味。

スルメのスルはお金を「する」といった

ネガティブな印象があることから「当たり」に

変えたことが「あたりめ」のはじまりで

同じものを指す。

言霊を大切にする日本人らしい発想。

#流しの国語辞典
#流しのがっこう
#流しの国語教師

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?