見出し画像

氣づきの国語辞典「モミ」編

籾→「横線(穀物の穂の枝)と6点(穀物の実)」の象

形(「米」の意味)と「刀の象形と刀の刃(やいば)

を示す記号」から、刃のように鋭い殻をつけたま

まの「もみ」を意味する「籾」という漢字ができ

た。

樅→クリスマスに様々な飾りを付けるのがモミの

木。このモミこそ漢字で書くと「樅」となる。

モミの木が神聖な木であるという思想は日本にも

古くからあり、モミの木が天を突くように成長す

る姿が信仰の対象となっている。『万葉集』

(629~759年)には「臣の木(おみのき)」の

名前で収載されている。

日本三大奇祭の一つで、最も古い祭りの形式を伝

承する長野県・諏訪大社の「御柱祭」では、各神

殿の四隅に立てる全ての柱にモミの木を使い、神

域であることを示している。

また、『新選字鏡』(898~901年)にはモムノ

キとあり、樹皮が「揉みたるが如く」という意味

から転じたという説もある。

モミの木の花言葉は花言葉は「向上」「真実」

「幸運」。

ふと疑問に思ったのが紅葉と書いてなぜ

「もみじ」と呼ぶのか?

「草木の葉が赤、または黄色くなる」という意味

の動詞「もみず」の連用形「もみじ」が名詞化し

たという説が有力。

また、その「もみず」は染め物の「揉み出づ(も

みいづ)」からきており、紅花染めにはベニバナ

の花びらを使うが、この花びらには紅色と黄色の

2種類の色素が含まれており、これを真水につけ

て揉むと、黄色い色素を揉み出すことができ、次

に、アルカリ性の灰汁(あく)に浸して揉むと、

鮮やかな紅色を揉み出すことができることに由来

する。

連用形の名詞化がここで出てくるとは。

「炙り」「氷」「遊び」「扱い」「読み」

日本語って面白い!

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#籾
#樅

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?