見出し画像

氣づきの国語辞典「ヘソ」編

胎児のときに臍帯が付着し、胎盤から胎児に血

液やガス、栄養物が循環させていたところの

残遺。

へそくりとは隠れてお金を貯めることを言うが、

これは「へそくり金」からきている。

漢字では「綜麻繰り金」と書き、紡いだ麻糸を環

状に幾重にも巻きつけた糸巻きのことを意味す

る。その綜麻を繰って貯めたお金を「綜麻繰り

金」と言い、人間のへそとは全く関係なかった

が、混同され今のへそくりになったということ

である。知らなかった。

ワクムスビは日本神話に登場する神で『古事記』

では和久産巣日神、『日本書紀』では稚産霊と表

記される。

古事記と日本書紀では少し違う形で登場するが、

『日本書紀』では第二の一書に登場する。

イザナミが火の神・カグツチを生んで死ぬ間際

に、土の神・埴山姫(ハニヤマヒメ)と水の神・

ミズハノメを生んだ。

カグツチがハニヤマヒメを娶り、ワクムスビが生

まれる。この神の頭の上に蚕と桑が生じ、

臍(へそ)の中に五穀が生じたとしている。

食物の起源とも言われるワクムスビの話。

古事記では食物(ウケ)の神である、トヨウケヒメ

を娘とする。

食べることや食べ物が好きな僕としてはとても

大切な神様だなと実感。

それにしても日本には本当にたくさんの神様が

いるな〜。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#へそ
#臍

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?