見出し画像

氣づきの国語辞典「飲む」編

「ある物をすっぽり覆う」ことを示す文字と「酒

器」の象形と「人が口を開けている象形」から口

に酒を含む、「のむ」を意味する「飲」という漢

字ができた。

飲むの語源はお酒を飲むことだったことを初めて

知った。

お酒は元々人が飲むものではなく、神様に捧げ、

穢れを祓うものだった。

初詣や厄除けなどで神社に訪れた際にいただくこ

とのある御神酒(おみき)は、本来は神事などで

神に捧げるためのお酒で、御神酒は初詣や厄除け

以外でも、結婚式や地鎮祭などでも使用される。

御神酒は、神様にお供えするお酒のことで神社や

神棚でお供えする神饌(しんせん)のひとつ。

神饌とは、神前に供えるお酒や食べ物のことで、

お餅や魚、野菜や塩などがある。

神様にお供えして霊の宿った御神酒をいただくこ

とで、ご利益があるとされ、日本では太古から行

われてきた儀式の一つである。

御神酒に使われるお酒は、本来は「白黒醴清

(しろくろれいせい)」と呼ばれる、白酒(しろ

き)、黒酒(くろき)、醴酒(れいしゅ)、清酒

(せいしゅ)の4種類をお供えするのが正式とさ

れている。

白酒→糀と蒸した米と水で作った醪 もろみ を醸

造した濁酒(どぶろく)

黒酒→白酒に植物 の枝を灰にして加え、灰色に着

色したもの

醴酒→一夜酒ともいわれ、蒸し米に米糀を加えて

一晩寝かせた甘酒のようなもの

清酒→「すみざけ」ともいい、日本酒のこと。

この4種類を揃えるのが困難になりつつあり、現

在この4種類を揃えているのは伊勢神宮や出雲大

社、皇室などの限られた場所のみとなっている。

神社や家庭の神棚などでは清酒のみを御神酒とし

てお供えするのが一般的である。

天照大神の孫である瓊瓊杵(ににぎ)が地上に

降臨し、絶世の美女 木花開耶姫(このはなさく

やひめ)と結婚するが、一夜で妊娠したため不貞

を疑う。姫は疑いを晴らすため、「もし私に罪が

なければ私自身も子も無事でしょう」と宣誓した

後に産屋に火をかけ、炎の中で出産する。そうし

て生まれたのが火明(ほのあかり)、火進(ほの

すすみ)、火酢芹(ほすせり)の三兄弟で、

火明と火酢芹は山幸彦と海幸彦としても知られる。

そしてこのとき姫は、占いによって神饌の田を定

め、その米を噛んで「天甜酒(あめのたむさ

け)」を作って無事の出産を祝った。

このように米麹ではなく唾液により米を糖化させ

て造った酒を「口噛み酒」と呼ぶ。

日本書紀にはその後、第十代崇神天皇国に疫病が

流行したので神に祈ると、崇神天皇七(BC91)

年春に大物主(おおものぬし)が現れ、「我が子

大田田根子(おほたたねこ)に私を祀らせれば、

国は平和になるだろう」と告げた。このときに創

建されたのが大物主を祀る大神神社。その後、大

田田根子は活日(いくひ)に大物主に酒を捧げる

役目を任じる。酒を醸した活日は、「コノミキ

ハ、ワガミキナラズ、ヤマトナス、オホモノヌシ

ノ、カミシミキ、イクヒサ、イクヒサ」と歌うの

だが、意味は「この神酒は私の造った神酒ではあ

りません。倭の国をお造りになった大物主神が醸

成された神酒です。幾世までも栄えよ、栄えよ」

となる。

大神神社と木花開耶姫を酒の神「酒解子神」とし

て祀る梅宮大社が酒の神社として有名である。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#飲

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?