見出し画像

【ポケモン週末レポート】自分のレポートふりかえり【クヌギダマの部】

お題

この週のお題は、「クヌギダマ」でした。

ポケモン週末レポートは、普段あまり馴染みのないポケモンの生態に興味が持てるいい機会だな〜と思っています。
ポケモンのことをあれこれ考えるの超たのし〜〜!

実際に投稿したレポート


レポートを作るに当たってのメモ書き

メモなので文章が途中で途切れている部分がたくさんあります。
ご了承ください。

クヌギダマが食べそうなむしポケモン

木に ぶら下がり じっと 獲物の むしポケモンが 来るのを 待っている。 アローラでの 好物は アブリーだ。
→でもSM/USUMでクヌギダマとアブリーは同マップには出現しないので、ここについて考える際に出現マップなどは考慮しなくて良さそうだ。


アブリー
花のミツや 花粉が 餌。(サン)
花畑で エサを 巡り バタフリーと 小競り合いをしている。(ウルトラサン)→つまりバタフリーも食う
食べきれない 花粉は 体毛の 隙間に 蓄える。(バイオレット)→つまりアブリーそのものが花粉やミツの味わいがある……?

アブリーの図鑑説明文から、クヌギダマは蜜や花粉の味がするむしポケモンが好きなのではないかと予想。


むしポケモン
0.6m前後くらい
弱点タイプを持ってない(ほのお、ひこう、いわ)
木にぶら下がったまま食べられる
やわらかそう
主観


キャタピー(身体は 柔らかく 力もない。 自然界では 常に エサとして 狙われ 続ける 運命。/UM)
トランセル(クヌギダマより大きいがなんとかなりそう)
ケムッソ(樹液も食糧)
イルミーゼ(甘い香りを出す)(なんとなくバルビートは食べなさそう)
ミノムッチ
コフキムシ(毒の葉っぱや根っこを食べるのでそんなに好みじゃないのかもしれない……?)
アゴジムシ(丈夫な 顎で 樹木を 削り 樹液を すする。普段は 地面の 中で 暮らす。とのことなのでなかなか食べれなさそう)
タマンチュラ
マメバッタ(ピンチになると 10メートル以上 ジャンプする 脚力を 持つ。飛んできた時に食べそう)
バチュル(電気を吸い取る=電気が餌っぽいので好みの味ではなさそう)
デンヂムシ(落ち葉に 埋まり ほとんど 動かず ひたすら 腐葉土を 食っている。→食べなくはないかもしれないが基本的に地上にいる上腐葉土が主食っぽいので好みの味ではなさそう)
パラス(
アブリー(明言がある)


キャタピー(メレメレの花園にいるのでみつ吸ってそう)
トランセル

下書きメモ①より

好みそう
アブリー(明言)
アブリボン
バタフリー

普通 まあよく食べるよくらいの

むしろライバル
コンパン

好きそうなのに……
アメタマ(ピンチに なると 突起から 甘い 汁を 出す。 これを 集めた シロップは パンにつけると 美味い。)
ミツハニー(弱点属性)

アブリーが好物仲間
イトマル

アブリー
・花のミツや 花粉が 餌。
・食べきれない 花粉は 体毛の 隙間に 蓄える。

これらから、花のミツや花粉を主食にしているむしポケモンはクヌギダマの好みの味なのではないか?と想像する。

図鑑説明文などから、クヌギダマがつられそうだったり甘い味がしそうなむしポケモン
アメタマ
ミツハニー

ケムッソ
イルミーゼ
コフキムシ

ちなみにイトマルもアブリーが好物らしいのだが、
こちらも巣でアブリーがかかるのをじっと待っている。

下書きメモ②より

メモ①の通り、当初は前回の「ブルーをいじめそうなこいぬポケモンTier表」と同じように、クヌギダマが食べられそうなむしポケモンを絞り込んで全部記載しようと思っていました。

が、思ってたよりもむしポケモンがメチャクチャ多くて、途中で「あっ、これ週末でまとめる規模じゃねぇや」となり諦めた経緯がありました。
ポケモンずかんから公式画像を持ってきたとしても載せきれないよ……
なので今回はかなりメモがとっ散らかって混沌としているんですねぇ。

それはそれとして、他のポケモンとの関連性を見出すために他のポケモンの図鑑説明文を眺めにいく作業がものすごく大好きなんですよね私。
たまにこういうのを見つけられるので「ニコ!!!!!!!!!!!!」になっちゃいます。

※これはアメタマの図鑑説明文。そうだったのか……

反省点

当初やろうとしていたことの規模を見誤った点以外は実は反省点ないんですよね今回。
この記事を書いている時点で週末レポートの参加回数もかなり重なってきているものの、「だんだんデザインが見づらくなってないか?」と感じていたんですが、改善点ぜんぶここから学べた気がしますね……。

★色の数は少ない方がいい
コントラストがはっきりしている方が読みやすいなって。
3色くらいに絞るのがいいのかもしれないな……

★字は太くてはっきりしている方が読みやすい
それはそう。

※あくまでも私個人が、更に自分のレポートの質を向上させたいという目的のための反省です。
週末レポートそのものの参加ハードルを上げたり、他参加者さんのレポートを貶す目的でない点をご了承ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?