見出し画像

「友達がいない飲み」

_人人人人人人_
> 3行要約 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

  1. イベントで晩御飯が孤独な人を

  2. 全員誘って

  3. ご飯に行く!


_人人人人人人_
>  本文  <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

きぞはるです。きぞは工房の代表です。

「友達がいない飲み」について語らせて頂きます。
「友達がいない飲み」とは、イベントや大会で晩御飯に行く友達がいない人をかき集めて寂しい人を出さないための飲み会です。

事の起こりは2018年ごろの関西学生大会です。
検索したら当初は「友達が少ない人飲み」でしたが。

僕は社会人として観覧していました。
当時まだ社会人の宮田直人さんと一緒に観覧していました。

休憩時間の会話の断片です。

社会人が学生大会に来てもご飯に行く人がいないよね。
学生大会は学生多いんだからそれはそう。
感想を言う人もおらず家に帰るの寂しい。
遠方から一人で見に来てる人寂しいよね。
そういう人頑張って声かけて集めましょうか?

そして晩飯行く人おる?って声をかけまくって、14人の友達が少ない人が集まりました。

社会人中心ですが、大学院なので学部生と混ざるのに遠慮がある。
遠方から出場の為に一人で出てきた人もいたように思います。

とても良い雰囲気で飲み会を終えて、やっぱり需要あるんだなと。心底やってよかったなと。しみじみと思いました。

そしていつしか「友達がいない飲み」に進化していました。
理由はわからん。

今回は「友達がいない飲み」に対する僕のポリシーについてまとめさせてもらいます。

  • 友達がいない弱者の救済

    • 学生大会の社会人とか

    • 遠方から一人でイベントに乗り込んできた人(を一人で帰すの可哀そうすぎるだろ!!!)

    • 他、晩御飯に行く相手がいない

  • 店の予約などをせず流れで動くので、何人でも参加できる。

    • 救済だから一人でも見捨てたくない!

    • 店選びでグダるのは勘弁な!

  • 晩御飯に行く相手が見つかったら、いつでも「友達がいない飲み」から卒業していい。

    • 友達が見つかって良かったね☆彡

    • 店が決まってないから突然の加入も卒業も許される

  • 会場から店までの移動中でも、孤独な人がいたら回収する。

    • なんなら、2~3人の小さく寂しそうな小団体も吸収する。

  • 初対面率高いので、自己紹介入れたほうが良いことが多い。


個人的に、プロから学生まで道具も何もなく関係なくランダムに混ざるのが本当に面白いと思っています。
こういうイベントがきっかけで、ジャグリング界がより醸成されていけば嬉しいです。

これを読んだみんなも率先して「友達がいない飲み」やっていこうな!!!

以上


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?